ども。たです。
まずは、こちらの文章を御覧ください。
こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる
という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
どうっすか?
軽く感動しませんでした?
自分なんか最初の方とか全然
違和感なかったですからね ^^;
で、文章中でネタバレしてんるで、
よくよく見てみると、確かに、ほんとどの単語が
間違えてるっていう。。。
う~ん。。。
人体の神秘w
恐るべし脳内補完。
んじゃ、時間も時間なんで、
もう寝まつ (`・ω・´)
そんなこなんで。
では。
2010年11月4日木曜日
カリフォルニア州で、、、
大麻合法化の是非を問う住民投票が行われたらしい。
をを Σ( ̄ロ ̄)!!
オランダに次ぐ、斬新な国家 (州) の誕生か?
と思っていたら、そこはさすがに住民によって
粛々と否決されたらしいw
ちなみに、オランダ的には、どうせ法律で禁止したって
完全に追放はできないし、そもそも同じ違法なら
もっと強いものを求めるようになる、という法律による
規制の負の面を考慮して、大麻に関する規制は
軽めにとどめているという話。
#ということで、完全に合法という話ではないはずです。
#吸っても良い場所が決められているというのが、
#実際のところかな???
あ、あと、規制を緩めることによって、
裏社会への資金供給源を限定するとか、
税収に期待ってのもあると思います。
大麻といえば、日本の法律も面白い。
実は、日本の法律的にも大麻の吸引に関しては
違法とはしていないのである。
これに関しては、「え?」って思う人もいるのでは?
大麻に関して違法となる行為は、
大麻の輸出、輸入、栽培、譲り渡し、譲り受け、所持
である。
まぁ、いろいろと細かい「ただし書き」めいたものはあるが、
概ねこんなところ。
ほら、吸引が違法とはどこにもないでしょ?
というのも、これは、大麻と人間社会の
関わりの深さから来ている。
そもそも、「麻の実」は、七味唐辛子の材料だし、
麻繊維の元だって、大麻。
その繊維加工業者は、意図せず吸ってしまう
可能性がある。そうでなくたって、先に書いた
ように七味唐辛子に入っちゃってんだから、
体内から大麻の成分が検出されたって、
それが、大麻の吸引によるものなのか
それこそ七味唐辛子のそれなのか、
判別することは不可能に近い。
さらに言ってしまえば、大麻ってのは雑草で、
簡単に繁殖してしまう。
意図した栽培は違法だが、勝手に生えてきた
ものは取り締まりようがない (ハズ ^^;) で、
さらには、その人が農家で、土地一帯の雑草を
焼き払い、その灰を肥料にしようとした場合も、
意図せず大麻の成分を吸引してしまうことになる。
そういうこともすべて鑑みた上で、大麻吸引の
違法性の証明もとても難しいということで、
法律的に違法行為とはしていないのです。
#自分の記憶が確かなら ^^;
まぁ、そのニュースを見て、そんなことを
思い出しました、、、ってだけの話w
よし、もう寝る (`・ω・´)
そんなこんなで。
では。
をを Σ( ̄ロ ̄)!!
オランダに次ぐ、斬新な国家 (州) の誕生か?
と思っていたら、そこはさすがに住民によって
粛々と否決されたらしいw
ちなみに、オランダ的には、どうせ法律で禁止したって
完全に追放はできないし、そもそも同じ違法なら
もっと強いものを求めるようになる、という法律による
規制の負の面を考慮して、大麻に関する規制は
軽めにとどめているという話。
#ということで、完全に合法という話ではないはずです。
#吸っても良い場所が決められているというのが、
#実際のところかな???
あ、あと、規制を緩めることによって、
裏社会への資金供給源を限定するとか、
税収に期待ってのもあると思います。
大麻といえば、日本の法律も面白い。
実は、日本の法律的にも大麻の吸引に関しては
違法とはしていないのである。
これに関しては、「え?」って思う人もいるのでは?
大麻に関して違法となる行為は、
大麻の輸出、輸入、栽培、譲り渡し、譲り受け、所持
である。
まぁ、いろいろと細かい「ただし書き」めいたものはあるが、
概ねこんなところ。
ほら、吸引が違法とはどこにもないでしょ?
というのも、これは、大麻と人間社会の
関わりの深さから来ている。
そもそも、「麻の実」は、七味唐辛子の材料だし、
麻繊維の元だって、大麻。
その繊維加工業者は、意図せず吸ってしまう
可能性がある。そうでなくたって、先に書いた
ように七味唐辛子に入っちゃってんだから、
体内から大麻の成分が検出されたって、
それが、大麻の吸引によるものなのか
それこそ七味唐辛子のそれなのか、
判別することは不可能に近い。
さらに言ってしまえば、大麻ってのは雑草で、
簡単に繁殖してしまう。
意図した栽培は違法だが、勝手に生えてきた
ものは取り締まりようがない (ハズ ^^;) で、
さらには、その人が農家で、土地一帯の雑草を
焼き払い、その灰を肥料にしようとした場合も、
意図せず大麻の成分を吸引してしまうことになる。
そういうこともすべて鑑みた上で、大麻吸引の
違法性の証明もとても難しいということで、
法律的に違法行為とはしていないのです。
#自分の記憶が確かなら ^^;
まぁ、そのニュースを見て、そんなことを
思い出しました、、、ってだけの話w
よし、もう寝る (`・ω・´)
そんなこんなで。
では。
2010年9月10日金曜日
2010年9月9日木曜日
(マイナス) × (マイナス) = (プラス)
ども。たです。
タイトルは現実世界であれば深いようで、
実際は、ただの数学の話w
考えたことあります?
何で、(マイナス) × (マイナス) が (プラス)
なのかって。
とりあえず、中学校で数学に挫折する人の
何割かはここで挫折している気がする。
ルールだと言われればそれまでなんですが、
どうにも納得いかないから頭に入ってこない。
で、ここでつまずいちゃうと、もう後に出てくる
もっと複雑な計算には、全然対処できない
って感じ。
ちなみに、自分が考える数学の 3 大ハードルが
分数の割り算、マイナス符合の演算、積分ですw
#積分だけレベルが違い過ぎますがwww
ただ、分数の割り算は小学校で習って、
マイナス符合の演算が中学校と考えると、
積分は高校だから、それぞれの段階で
それなりのハードルがあると考えている次第ですw
積分だけは、本当に数学的に難しいのだけど、
それ以外は、解釈として違う意味で難しい問題だと思う。
少なくとも、自分の小中の教科担任に
ここをちゃんと説明できる人はいなかった。
ルールだから、覚えろ。それだけ。
ま、自分は一応その辺の柔軟性だけは
持っていたんで、対応出来ましたけど、
そんな理解で、それを認められない友人に
説明できるワケもなく、、、って感じ。
後日、、、
#ってか、高校生になってからですが、
クラスメートに、
『分数の割り算だけど、どうして割る数を
ひっくり返してかければ良いのか
考えたことある?』
と訊かれて、二人で考えた記憶があるw
とりあえず、その場では、テクニックに関しては
判明しましたが、現実世界に即した説明
までは出来なかった。
#1 ÷ (1/3) ってりんごをどうすること?
#ってとこまでは判明させられなかった。。。
で次に、マイナス符合の演算に関して、
これなら、中学生でも納得出来るかも、、、
という答えを見つけたのは、大学になってから。
ちなみに、この命題は、数学の先生になるための
試験問題にもなったりしているみたいですね。
大学時代に数学の教員免許を取得した友人から
受験後にその受験問題を出されたんですが、
丁度マイナス符合の扱いについて考えていた
時期だったので、瞬殺してやりましたw
で、その他の問題にも、全て思うがままに答えていたら、
「お前、多分一発で受かると思う。
どの答えにも突っ込みどころが見つからねぇ orz」
と言われましたw
ま、興味なかったんで受けませんでしたが。。。
ちなみに、
その時の問題が、マイナス同士の掛け算が
プラスになる理由について、中学生でも
分かるように説明せよ。的なもので、
自分はこう答えました。
1 × 3 = 3
1 × 2 = 2
1 × 1 = 1
1 × 0 = 0
と、ここまでは小学校 2 年生レベルの話。
で、ここで生徒に質問する。
『何か気づいたことある?』
と。
期待しているのは、かける数が
『1 つ小さくなると、答えも 1 つ小さくなる。』
的なもの。
まー、誰も気づかなきゃ、教えちゃえば良い。
で、次に、
『じゃあ、0 よりも 1 つ小さい数を知っている人?』
と質問。
期待する答えは当然、『-1』。
で、だったら、
1 × 3 = 3
1 × 2 = 2
1 × 1 = 1
1 × 0 = 0
1 × (-1) = ?
と聞けば、普通に『-1』と返ってくるだろう。
当然ここまでは、前置きで、本題は、
それでは、
(-1) × 3 = (-3)
(-1) × 2 = (-2)
(-1) × 1 = (-1)
(-1) × 0 = 0
(-1) × (-1) = ?
と聞けば、当然ここまでの流れから、かける数が
1 小さくなるごとに、答えは 1 ずつ大きくなって
いっているのだから、答えが『+1』になるというのを
理解してもらうことは出来ると思っている。
#あ、まぁ、知り合いに丁度良い被験者がおらんので、
#試すには至ってないですがwww
ちなみに、先生によってはこう説明するらしい。
(プラス) ってのは、『収入』とか『得る』というような
ポジティブな意味で、(マイナス) ってのは、
『借金』とか『失う、なくなる』という
ネガティブな意味と考えると、
(プラス) × (プラス) は、収入を得るのだから、
当然 (プラス) なことで、
(プラス) × (マイナス) は、収入を失うので、
(マイナス) な意味。
さらに、(マイナス) × (プラス) は、借金を
作ってしまうので、(マイナス)。
最後に、(マイナス) × (マイナス) は、
借金がなくなると考えて、(プラス) な意味。
と説明するらしいですw
う~ん。これはこれで納得のできる話。
ま、どっちが納得しやすいかは、
読んだ人の感性に任せますw
そんなこんなで。
では。
タイトルは現実世界であれば深いようで、
実際は、ただの数学の話w
考えたことあります?
何で、(マイナス) × (マイナス) が (プラス)
なのかって。
とりあえず、中学校で数学に挫折する人の
何割かはここで挫折している気がする。
ルールだと言われればそれまでなんですが、
どうにも納得いかないから頭に入ってこない。
で、ここでつまずいちゃうと、もう後に出てくる
もっと複雑な計算には、全然対処できない
って感じ。
ちなみに、自分が考える数学の 3 大ハードルが
分数の割り算、マイナス符合の演算、積分ですw
#積分だけレベルが違い過ぎますがwww
ただ、分数の割り算は小学校で習って、
マイナス符合の演算が中学校と考えると、
積分は高校だから、それぞれの段階で
それなりのハードルがあると考えている次第ですw
積分だけは、本当に数学的に難しいのだけど、
それ以外は、解釈として違う意味で難しい問題だと思う。
少なくとも、自分の小中の教科担任に
ここをちゃんと説明できる人はいなかった。
ルールだから、覚えろ。それだけ。
ま、自分は一応その辺の柔軟性だけは
持っていたんで、対応出来ましたけど、
そんな理解で、それを認められない友人に
説明できるワケもなく、、、って感じ。
後日、、、
#ってか、高校生になってからですが、
クラスメートに、
『分数の割り算だけど、どうして割る数を
ひっくり返してかければ良いのか
考えたことある?』
と訊かれて、二人で考えた記憶があるw
とりあえず、その場では、テクニックに関しては
判明しましたが、現実世界に即した説明
までは出来なかった。
#1 ÷ (1/3) ってりんごをどうすること?
#ってとこまでは判明させられなかった。。。
で次に、マイナス符合の演算に関して、
これなら、中学生でも納得出来るかも、、、
という答えを見つけたのは、大学になってから。
ちなみに、この命題は、数学の先生になるための
試験問題にもなったりしているみたいですね。
大学時代に数学の教員免許を取得した友人から
受験後にその受験問題を出されたんですが、
丁度マイナス符合の扱いについて考えていた
時期だったので、瞬殺してやりましたw
で、その他の問題にも、全て思うがままに答えていたら、
「お前、多分一発で受かると思う。
どの答えにも突っ込みどころが見つからねぇ orz」
と言われましたw
ま、興味なかったんで受けませんでしたが。。。
ちなみに、
その時の問題が、マイナス同士の掛け算が
プラスになる理由について、中学生でも
分かるように説明せよ。的なもので、
自分はこう答えました。
1 × 3 = 3
1 × 2 = 2
1 × 1 = 1
1 × 0 = 0
と、ここまでは小学校 2 年生レベルの話。
で、ここで生徒に質問する。
『何か気づいたことある?』
と。
期待しているのは、かける数が
『1 つ小さくなると、答えも 1 つ小さくなる。』
的なもの。
まー、誰も気づかなきゃ、教えちゃえば良い。
で、次に、
『じゃあ、0 よりも 1 つ小さい数を知っている人?』
と質問。
期待する答えは当然、『-1』。
で、だったら、
1 × 3 = 3
1 × 2 = 2
1 × 1 = 1
1 × 0 = 0
1 × (-1) = ?
と聞けば、普通に『-1』と返ってくるだろう。
当然ここまでは、前置きで、本題は、
それでは、
(-1) × 3 = (-3)
(-1) × 2 = (-2)
(-1) × 1 = (-1)
(-1) × 0 = 0
(-1) × (-1) = ?
と聞けば、当然ここまでの流れから、かける数が
1 小さくなるごとに、答えは 1 ずつ大きくなって
いっているのだから、答えが『+1』になるというのを
理解してもらうことは出来ると思っている。
#あ、まぁ、知り合いに丁度良い被験者がおらんので、
#試すには至ってないですがwww
ちなみに、先生によってはこう説明するらしい。
(プラス) ってのは、『収入』とか『得る』というような
ポジティブな意味で、(マイナス) ってのは、
『借金』とか『失う、なくなる』という
ネガティブな意味と考えると、
(プラス) × (プラス) は、収入を得るのだから、
当然 (プラス) なことで、
(プラス) × (マイナス) は、収入を失うので、
(マイナス) な意味。
さらに、(マイナス) × (プラス) は、借金を
作ってしまうので、(マイナス)。
最後に、(マイナス) × (マイナス) は、
借金がなくなると考えて、(プラス) な意味。
と説明するらしいですw
う~ん。これはこれで納得のできる話。
ま、どっちが納得しやすいかは、
読んだ人の感性に任せますw
そんなこんなで。
では。
2010年9月8日水曜日
0.999999・・・ = 1。
ども。たです。
なんと斬新なタイトルなのでしょう ^^;
ちなみに、タイトルは、数学的に完全な事実。
そんなバカな、、、って思ったでしょ?
じゃ、証明してみましょうか。
【命題】
小数点以下に 9 が無限に続く循環小数
0.999999・・・ が 1 に等しいことを証明する。
【証明】
N = 0.999999・・・ と置く、
このとき、
10 N = 9.999999・・・
10 N - N = 9.999999・・・ - 0.999999・・・
= 9
9N = 9
N = 1
最初の N に 1 を代入すると、
1 = 0.999999・・・
が得られる。
ほらねw
あ、これだとちょっと騙された感じします?w
ちなみに、今日たまたま同じ議題を扱った
web ページを見ていて、もっとスマートな
解答があったんで、そっちも紹介しましょうか。
#ま、wiki なんですけどwww
【証明 2】
1/9 = 0.111111・・・
両辺を 9 倍しても等号は成り立つので、
1/9 × 9 = 0.999999・・・
1 = 0.999999・・・
ね?
まさしく、事実は小説よりも奇なり。
よし!もう寝る。
オヤスミ~♪
なんと斬新なタイトルなのでしょう ^^;
ちなみに、タイトルは、数学的に完全な事実。
そんなバカな、、、って思ったでしょ?
じゃ、証明してみましょうか。
【命題】
小数点以下に 9 が無限に続く循環小数
0.999999・・・ が 1 に等しいことを証明する。
【証明】
N = 0.999999・・・ と置く、
このとき、
10 N = 9.999999・・・
10 N - N = 9.999999・・・ - 0.999999・・・
= 9
9N = 9
N = 1
最初の N に 1 を代入すると、
1 = 0.999999・・・
が得られる。
ほらねw
あ、これだとちょっと騙された感じします?w
ちなみに、今日たまたま同じ議題を扱った
web ページを見ていて、もっとスマートな
解答があったんで、そっちも紹介しましょうか。
#ま、wiki なんですけどwww
【証明 2】
1/9 = 0.111111・・・
両辺を 9 倍しても等号は成り立つので、
1/9 × 9 = 0.999999・・・
1 = 0.999999・・・
ね?
まさしく、事実は小説よりも奇なり。
よし!もう寝る。
オヤスミ~♪
2010年6月24日木曜日
一流になるための一万時間。
ども。たです。
何かのテレビとかでも紹介されていたみたいで、
比較的有名な話だと思うんですが、どんなことでも
一流と呼ばれるようになるには、そのことに
一万時間ひたすら打ち込めば良いらしいです。
別になんら定量的な証明があるわけでもないのですが、
イチローや、ベートーベンなど一般的に成功者と
呼ばれている人を例にとって検証してみると、
意外と上手く当てはまるんだとか。
これは逆に考えると、どんなに今はド下手な趣味
であったり、仕事でも、一万時間耐えることが
できれば、一流になれるということ。
ということは、物事を始めるときに重要なのは、
その事柄に対して、初期状態でどういうレベルに
いるか、、、ということでなく、いくら最初は
しっくり来ていなくても、これなら熱中出来そうだ、
と思えるかどうか、ということになるんだろう。
#どんなに初期状態から上手くこなせようとも、
#その人にとって、苦痛であれば一万時間も
#続かんもんね。
ちなみに、一万時間というと、
1 日 10 時間そのことに打ち込み続けたとして、
3 年かかる計算。
『石の上にも三年』というが、この 3 という数字は、
単に語呂が良いというだけでなく、経験的な
意味も含まれていたということなのだろう。
また、仕事などの面だと、流石に 1 日 10 時間
同じことに打ち込むというわけにもいかないと
思うので、1 日 4 時間 (業務時間の半分~ 1/3 程度)
自らの主務に専念できたとして、一万時間というのは、
約 10 年に当たる。
#ちなみに実働は月あたり 20 日で計算している。
#土日も努力するならば、もっと早く一流になることも可能。
まー、だいたい Pj リーダとかになるのが、
このくらいの時期と考えると、入社 10 年後で、
35 歳 (大卒仮定w) とかなんで、確かに
自分の経験則的なものとも符合する。
ちなみに、自分の人生を振り返ってみて、
何かひとつでも一万時間をこなしたものがないか?
と考えてみる。
・小、中、高、大、大学院と積み重ねてきた
勉強の時間
・ PC に触っている時間
・ゲームに費やした時間w
と、まぁ簡単に考えてみるとこんなところ。
で、上記に関して、全部一流と呼べるか、、、
と問われれば、まぁ、自分では言えませんwww
#これを読んでいる人が判断してくださいw
ただ、難しいのは、ひとえに勉強と言っても、
内容は様々 (数学、国語、英語、理科、社会などなど)
あるので、教科ごとに見てみれば、きっと
どれも一万時間なんて途方もない時間を
消化しきれている教科はないと思われる。
要するに数学は一流か?と問われれば、
数学の勉強だけで一万時間はこなせていないので、
"否" となると思われる。
しかし、勉強として共通する部分、人から教わり、
それを自分のものにするという行為に関しては、
全教科で共通しているものだと思われるので、
それに関しては、きっと一流と胸を張って言って
良いのだろう。
ちなみに、これは PC やゲームに関しても
同じ話ねw
同じゲーム、ないしは、同じジャンルのゲームばかり
一万時間もこなしちゃいないです。さすがにw
特に PC なんて、本当に何でもできちゃうから、
その傾向は色濃いよね。OS 一つとったって、
Windows や Linux、Unix など触れてきているし、
Windows だって、word や excel のような
ドキュメント関連から、C 言語、Web ブラウジングまで
いろいろな用途があるわけだし。。。
そういう感じなんで、通常 PC の上級者ってのは、
いつまで経っても自分のことを『初心者』と言い張りますw
今でもそうか分かりませんが、少なくとも自分が
PC に触れ始めた頃は、PC 用語辞典のような
ものに、
『初心者・・・PC 上級者のこと。もしくは、
本当に初めて触れる人。』
みたいな書き方がされていて、苦笑いをした
覚えがあるw
#どっちだよ!って感じでw
ホント、理解すれば理解するほど、自分に足りないものが
増えて行くんよね。PC ってw
ただ、これは、どの業界でも同じことなんだと思う。
きっと、一万時間ってのは、目の前にそびえる
壁のような崖を登るのに必要な時間で、
その崖を登った先にも、普通に山や谷や壁はあり、
それぞれが第 1 の壁を登りきった自信を胸に、
それぞれの思うべき道を進み、また違う壁に
立ち向かって行くってのが人生というものなのだろう。
あれ?何の話してたんだっけ???w
・・・あ、何事も一流になるには一万時間の
努力が必要らしい、、、って話かw
ま、信じるも信じないもあなた次第。
ただ、諦めた夢の中に、ろくすっぽ努力も
してないものはなかったかどうか、考え直す
良い機会にはならんかっただろうか?w
っつーことで、本日もオヤスミナサイw
そんなこんなで。
では。
何かのテレビとかでも紹介されていたみたいで、
比較的有名な話だと思うんですが、どんなことでも
一流と呼ばれるようになるには、そのことに
一万時間ひたすら打ち込めば良いらしいです。
別になんら定量的な証明があるわけでもないのですが、
イチローや、ベートーベンなど一般的に成功者と
呼ばれている人を例にとって検証してみると、
意外と上手く当てはまるんだとか。
これは逆に考えると、どんなに今はド下手な趣味
であったり、仕事でも、一万時間耐えることが
できれば、一流になれるということ。
ということは、物事を始めるときに重要なのは、
その事柄に対して、初期状態でどういうレベルに
いるか、、、ということでなく、いくら最初は
しっくり来ていなくても、これなら熱中出来そうだ、
と思えるかどうか、ということになるんだろう。
#どんなに初期状態から上手くこなせようとも、
#その人にとって、苦痛であれば一万時間も
#続かんもんね。
ちなみに、一万時間というと、
1 日 10 時間そのことに打ち込み続けたとして、
3 年かかる計算。
『石の上にも三年』というが、この 3 という数字は、
単に語呂が良いというだけでなく、経験的な
意味も含まれていたということなのだろう。
また、仕事などの面だと、流石に 1 日 10 時間
同じことに打ち込むというわけにもいかないと
思うので、1 日 4 時間 (業務時間の半分~ 1/3 程度)
自らの主務に専念できたとして、一万時間というのは、
約 10 年に当たる。
#ちなみに実働は月あたり 20 日で計算している。
#土日も努力するならば、もっと早く一流になることも可能。
まー、だいたい Pj リーダとかになるのが、
このくらいの時期と考えると、入社 10 年後で、
35 歳 (大卒仮定w) とかなんで、確かに
自分の経験則的なものとも符合する。
ちなみに、自分の人生を振り返ってみて、
何かひとつでも一万時間をこなしたものがないか?
と考えてみる。
・小、中、高、大、大学院と積み重ねてきた
勉強の時間
・ PC に触っている時間
・ゲームに費やした時間w
と、まぁ簡単に考えてみるとこんなところ。
で、上記に関して、全部一流と呼べるか、、、
と問われれば、まぁ、自分では言えませんwww
#これを読んでいる人が判断してくださいw
ただ、難しいのは、ひとえに勉強と言っても、
内容は様々 (数学、国語、英語、理科、社会などなど)
あるので、教科ごとに見てみれば、きっと
どれも一万時間なんて途方もない時間を
消化しきれている教科はないと思われる。
要するに数学は一流か?と問われれば、
数学の勉強だけで一万時間はこなせていないので、
"否" となると思われる。
しかし、勉強として共通する部分、人から教わり、
それを自分のものにするという行為に関しては、
全教科で共通しているものだと思われるので、
それに関しては、きっと一流と胸を張って言って
良いのだろう。
ちなみに、これは PC やゲームに関しても
同じ話ねw
同じゲーム、ないしは、同じジャンルのゲームばかり
一万時間もこなしちゃいないです。さすがにw
特に PC なんて、本当に何でもできちゃうから、
その傾向は色濃いよね。OS 一つとったって、
Windows や Linux、Unix など触れてきているし、
Windows だって、word や excel のような
ドキュメント関連から、C 言語、Web ブラウジングまで
いろいろな用途があるわけだし。。。
そういう感じなんで、通常 PC の上級者ってのは、
いつまで経っても自分のことを『初心者』と言い張りますw
今でもそうか分かりませんが、少なくとも自分が
PC に触れ始めた頃は、PC 用語辞典のような
ものに、
『初心者・・・PC 上級者のこと。もしくは、
本当に初めて触れる人。』
みたいな書き方がされていて、苦笑いをした
覚えがあるw
#どっちだよ!って感じでw
ホント、理解すれば理解するほど、自分に足りないものが
増えて行くんよね。PC ってw
ただ、これは、どの業界でも同じことなんだと思う。
きっと、一万時間ってのは、目の前にそびえる
壁のような崖を登るのに必要な時間で、
その崖を登った先にも、普通に山や谷や壁はあり、
それぞれが第 1 の壁を登りきった自信を胸に、
それぞれの思うべき道を進み、また違う壁に
立ち向かって行くってのが人生というものなのだろう。
あれ?何の話してたんだっけ???w
・・・あ、何事も一流になるには一万時間の
努力が必要らしい、、、って話かw
ま、信じるも信じないもあなた次第。
ただ、諦めた夢の中に、ろくすっぽ努力も
してないものはなかったかどうか、考え直す
良い機会にはならんかっただろうか?w
っつーことで、本日もオヤスミナサイw
そんなこんなで。
では。
2010年2月3日水曜日
キャラメルコーン
ども。たです。
キャラメルコーンを食べてて不思議に思ったことはないでしょうか?
あのピーナツの存在にw
でね、調べてみたのさw
そしたら、的を射ないのなんのってw
ちなみに、「キャラメルコーン ピーナッツ」とかで調べると、
一番先頭に出てくる「教えて!」系のサイトで熱いやりとり
がありました。大昔のだったけどw
#っつーか、完全に一方通行だったなw
回答案としては、
・ パッケージにあるように、ローストしたピーナッツと
キャラメルコーンの相性が抜群だから
・ 湿気よけのため
というものが寄せられていたが、質問者もさるもので、
前者には、相性が良いのは認めるが、それならば、
製造コストの面から考えてもピーナッツは別パッケージ
とすべきで、一緒に入れているのには、何か別の
理由があるはず、、、というツッコミがあり、
後者には、そもそもピーナッツにそういう作用
があると聞いたことはないし、本当ならば、他の製品
でも採用していて良いはずだ、、、という反論を
していた。
まー、質問しておいて、本当に人の話を聴く気が
あるのか?という疑問はさておき、この質問者は
間違いなく賢く、ロジカルシンキングというものを
知っているだけでなく、ちゃんと理解している人
なのだと思う。
どちらのツッコミも的確すぎるくらい、的確である。
ちなみに、今ピーナッツについて調べてみたが、
吸湿効果的なものは見当たらない。
そこから考えても、たぶん後者の意見は、
きっとまことしやかに語られている都市伝説
的なものなのだと思われる。
ただ、前者に関しては、まだ再考の余地がある。
要するに、ピーナッツを一緒に封入しなければならない
と考えられるしっかりとした理由を言えれば良いのである。
ちなみに、真実の程は知らないが、個人的な意見は
こうである。
キャラメルコーンのピーナッツは、お菓子の味を
短調にしないため、程よい塩味をある一定の
分布で与えるために一緒に封入されている。
まー、要するに、キャラメルコーンのパッケージの中に
一緒にピーナッツを封入することにより、キャラメルコーン
1 個 1 個の味を微妙に変えている、ということである。
機械で製造するものというのは、同じ味を大量に
生産できるというのが強みなのだが、あまりに同じ過ぎて
量をこなすと飽きてしまうというのが、ひとつの弱点とも
言えると思う。
その弱点を、ピーナッツを加え、それが流通過程で
お菓子の中で動くことにより、全く均一だった味が、
いくつものピーナッツと触れあい比較的塩味の強く
移ったものから、全くピーナッツと触れ合わずに、
キャラメルコーン本来の味のままのものまで、
幅広く 1 つのパッケージ内に共存させることが
可能となるのである。
これを製造仮定でやろうと思えば、味の
バリエーション分ラインを流すことになり、
とてつもないコストが予想されるが、それを
ただ、お菓子の上に塩味のついたピーナッツを
置くというそれだけの行為で成し遂げてしまっている
アイデアの凄さ。
まさに脱帽である。
今も続いているということは、多分当初から
意図してやられていたことなのだと思うが、
これを考えた人は本当に凄い。
また、これが事実であったならば、未だ
東ハト側から、本当のピーナッツ封入の理由が
発表されないのも頷ける。
#企業からすれば、トップシークレットなはずだから。
ま、結局何が言いたいのか、、、というと、
キャラメルコーンの受験期 ver. である、
カナエルコーンとかいうもので、合格の五角形を
1 袋中 3 つも見つけました、、、ってそれだけの話w
つーことで、今日は、勝利予定w
#布団で寝れるぜぃ。
そんなこんなで。
では。
キャラメルコーンを食べてて不思議に思ったことはないでしょうか?
あのピーナツの存在にw
でね、調べてみたのさw
そしたら、的を射ないのなんのってw
ちなみに、「キャラメルコーン ピーナッツ」とかで調べると、
一番先頭に出てくる「教えて!」系のサイトで熱いやりとり
がありました。大昔のだったけどw
#っつーか、完全に一方通行だったなw
回答案としては、
・ パッケージにあるように、ローストしたピーナッツと
キャラメルコーンの相性が抜群だから
・ 湿気よけのため
というものが寄せられていたが、質問者もさるもので、
前者には、相性が良いのは認めるが、それならば、
製造コストの面から考えてもピーナッツは別パッケージ
とすべきで、一緒に入れているのには、何か別の
理由があるはず、、、というツッコミがあり、
後者には、そもそもピーナッツにそういう作用
があると聞いたことはないし、本当ならば、他の製品
でも採用していて良いはずだ、、、という反論を
していた。
まー、質問しておいて、本当に人の話を聴く気が
あるのか?という疑問はさておき、この質問者は
間違いなく賢く、ロジカルシンキングというものを
知っているだけでなく、ちゃんと理解している人
なのだと思う。
どちらのツッコミも的確すぎるくらい、的確である。
ちなみに、今ピーナッツについて調べてみたが、
吸湿効果的なものは見当たらない。
そこから考えても、たぶん後者の意見は、
きっとまことしやかに語られている都市伝説
的なものなのだと思われる。
ただ、前者に関しては、まだ再考の余地がある。
要するに、ピーナッツを一緒に封入しなければならない
と考えられるしっかりとした理由を言えれば良いのである。
ちなみに、真実の程は知らないが、個人的な意見は
こうである。
キャラメルコーンのピーナッツは、お菓子の味を
短調にしないため、程よい塩味をある一定の
分布で与えるために一緒に封入されている。
まー、要するに、キャラメルコーンのパッケージの中に
一緒にピーナッツを封入することにより、キャラメルコーン
1 個 1 個の味を微妙に変えている、ということである。
機械で製造するものというのは、同じ味を大量に
生産できるというのが強みなのだが、あまりに同じ過ぎて
量をこなすと飽きてしまうというのが、ひとつの弱点とも
言えると思う。
その弱点を、ピーナッツを加え、それが流通過程で
お菓子の中で動くことにより、全く均一だった味が、
いくつものピーナッツと触れあい比較的塩味の強く
移ったものから、全くピーナッツと触れ合わずに、
キャラメルコーン本来の味のままのものまで、
幅広く 1 つのパッケージ内に共存させることが
可能となるのである。
これを製造仮定でやろうと思えば、味の
バリエーション分ラインを流すことになり、
とてつもないコストが予想されるが、それを
ただ、お菓子の上に塩味のついたピーナッツを
置くというそれだけの行為で成し遂げてしまっている
アイデアの凄さ。
まさに脱帽である。
今も続いているということは、多分当初から
意図してやられていたことなのだと思うが、
これを考えた人は本当に凄い。
また、これが事実であったならば、未だ
東ハト側から、本当のピーナッツ封入の理由が
発表されないのも頷ける。
#企業からすれば、トップシークレットなはずだから。
ま、結局何が言いたいのか、、、というと、
キャラメルコーンの受験期 ver. である、
カナエルコーンとかいうもので、合格の五角形を
1 袋中 3 つも見つけました、、、ってそれだけの話w
つーことで、今日は、勝利予定w
#布団で寝れるぜぃ。
そんなこんなで。
では。
2010年1月25日月曜日
Eular の公式
ども。たです。
昨日のネタをもう少し小出しにしておけば良かったと
激しく後悔w
まー、ただ今日は、昨日の解答の中に間違いを
見つけてしまったんで、そこを直してお茶を濁しますw
ちなみに、間違えてたのは、式中にいきなり出てきた
微分方程式の公式で、Eular の公式から導かれるやつ。
#『オイラー』って読みます。
昨日は、
x''= -(ω^2)x
の答えは、
x = Asinωt
だとか言いましたが、実際は、
x = Asinωt + Bcosωt
の間違いでしたw
まぁ、どうでも良い話なのかもしれないけど、
この式は結構使えるんで覚えておくと便利。
大学入試の範囲でいくと、昨日の力学問題のように
単振動となるバネ運動なんかがこれにあたるし、
比較的苦手な人が多いと思うが、交流回路解析に
おいても
コンデンサに流れ込む電流公式が
i = Q' = C・Vc'
で与えられたり、コイルでの誘導起電力が
V = -L・i'
であるため、LC 回路においては最終的に、
V'' = -αV
となったり、
i'' = -βi
なんて式になるようになります。
#特に入試問題のように絶対に解ける問題の場合は。
つーことで、本日も物理マニアの、物理マニアによる、
物理マニアのためのブログでしたw
#自分なんて工学屋さんなんで、本物のマニアは
#全然こんなモンじゃないと思いますが。。。
そんなこんなで。
では。
昨日のネタをもう少し小出しにしておけば良かったと
激しく後悔w
まー、ただ今日は、昨日の解答の中に間違いを
見つけてしまったんで、そこを直してお茶を濁しますw
ちなみに、間違えてたのは、式中にいきなり出てきた
微分方程式の公式で、Eular の公式から導かれるやつ。
#『オイラー』って読みます。
昨日は、
x''= -(ω^2)x
の答えは、
x = Asinωt
だとか言いましたが、実際は、
x = Asinωt + Bcosωt
の間違いでしたw
まぁ、どうでも良い話なのかもしれないけど、
この式は結構使えるんで覚えておくと便利。
大学入試の範囲でいくと、昨日の力学問題のように
単振動となるバネ運動なんかがこれにあたるし、
比較的苦手な人が多いと思うが、交流回路解析に
おいても
コンデンサに流れ込む電流公式が
i = Q' = C・Vc'
で与えられたり、コイルでの誘導起電力が
V = -L・i'
であるため、LC 回路においては最終的に、
V'' = -αV
となったり、
i'' = -βi
なんて式になるようになります。
#特に入試問題のように絶対に解ける問題の場合は。
つーことで、本日も物理マニアの、物理マニアによる、
物理マニアのためのブログでしたw
#自分なんて工学屋さんなんで、本物のマニアは
#全然こんなモンじゃないと思いますが。。。
そんなこんなで。
では。
2010年1月24日日曜日
暇だったので、、、
ども。たです。
若干暇だったので、センター試験物理の
力学問題を解いてみたw
そこそこ手応えのあるものを、、、と探していたら、
ほぼ最終問題の第 4 問 B、C しか残ってなかったっていうw
ま、ここらは中堅の私大なら入試問題になったとしても
おかしくないかなー、なんて思う次第でございますwww
まずは、画像化したその解答でも。
[第 4 問 B 問 4]

[第 4 問 B 問 5]

[第 4 問 B 問 6]


【追記 '10/1/24】
↑間違いあり
x'' = -(α^2)x
となる場合、
x = Asinαt + Bcosαt (∵ A, B : Constant)
でした ^^;
訂正してお詫びいたします <(_ _)>
[第 4 問 C 問 7]

[第 4 問 C 問 8]

と、一応こんな感じ。
第 4 問の B までは、微妙な問題が続いていたが、
こいつらは難易度としても悪くない。
ちなみに、力学的にもいろいろな公式を高校では
習うが、こと力学に関して言えば、ほとんど覚える
必要はない。
必要なのは、運動方程式を作るために物体に掛かっている
力を全部図中に書ききることとエネルギー保存則、
それに運動量保存則くらい。
運動量保存則とエネルギー保存則は高校でも
ちゃんと教えてくれると思うが、運動方程式の
なんぞやというところは高校ではほとんど教えてくれない。
いや、指導要領的に教えちゃいけないってのが
本当のところか?
であるからして、いろいろな公式を詰め込む必要に迫られ、
いつの間にか頭がパンクするのだ。
実は力学の問題と言うのは、運動方程式を書けた
時点で半分以上終わっていると言っても過言ではない。
後は、そこから式変形でその物体にかかっている
加速度を求め、その加速度の式を時間積分したものが
速度、さらに時間積分で位置情報となる。
自分が式中で、加速度を x'' と表現しているのは、
位置情報 x の 2 回微分という意味である。
ふふふ。とりあえず、受験してから 10 年ほど経つが、
まだ力学に関しては衰えていないようだw
っーことで、受験生諸君、ガン( ゚д゚)ガレよw
#こんな重要な時期にこんなページ
#見てないだろうけどwww
そんなこんなで。
では。
若干暇だったので、センター試験物理の
力学問題を解いてみたw
そこそこ手応えのあるものを、、、と探していたら、
ほぼ最終問題の第 4 問 B、C しか残ってなかったっていうw
ま、ここらは中堅の私大なら入試問題になったとしても
おかしくないかなー、なんて思う次第でございますwww
まずは、画像化したその解答でも。
[第 4 問 B 問 4]

[第 4 問 B 問 5]

[第 4 問 B 問 6]


【追記 '10/1/24】
↑間違いあり
x'' = -(α^2)x
となる場合、
x = Asinαt + Bcosαt (∵ A, B : Constant)
でした ^^;
訂正してお詫びいたします <(_ _)>
[第 4 問 C 問 7]

[第 4 問 C 問 8]

と、一応こんな感じ。
第 4 問の B までは、微妙な問題が続いていたが、
こいつらは難易度としても悪くない。
ちなみに、力学的にもいろいろな公式を高校では
習うが、こと力学に関して言えば、ほとんど覚える
必要はない。
必要なのは、運動方程式を作るために物体に掛かっている
力を全部図中に書ききることとエネルギー保存則、
それに運動量保存則くらい。
運動量保存則とエネルギー保存則は高校でも
ちゃんと教えてくれると思うが、運動方程式の
なんぞやというところは高校ではほとんど教えてくれない。
いや、指導要領的に教えちゃいけないってのが
本当のところか?
であるからして、いろいろな公式を詰め込む必要に迫られ、
いつの間にか頭がパンクするのだ。
実は力学の問題と言うのは、運動方程式を書けた
時点で半分以上終わっていると言っても過言ではない。
後は、そこから式変形でその物体にかかっている
加速度を求め、その加速度の式を時間積分したものが
速度、さらに時間積分で位置情報となる。
自分が式中で、加速度を x'' と表現しているのは、
位置情報 x の 2 回微分という意味である。
ふふふ。とりあえず、受験してから 10 年ほど経つが、
まだ力学に関しては衰えていないようだw
っーことで、受験生諸君、ガン( ゚д゚)ガレよw
#こんな重要な時期にこんなページ
#見てないだろうけどwww
そんなこんなで。
では。
2010年1月16日土曜日
IMAGINARY 関数
ども。たです。
昨日、俺 Simulator 作成の複素計算中に
毎度毎度絶対値換算するのが面倒で、
ついに EXCEL で複素計算をさせる方法を
勉強する。
結論からいくと多少メンドイが、自分で計算
するより幾分マシって感じ。
まずなにより EXCEL に解析関数なるものを
インストールする必要がある。
確か、ツール -> アドインから、、、だったかな ^^;
ちなみに、複素数自体は例えば 2 + 3i のような
ものを表現したい場合、
= complex(2, 3)
で実現可能。
#complex(実部, 虚部) ねw
で、これを用いて計算を行う場合、
足し算:= IMSUM(複素数, 複素数, ・・・)
引き算:= IMSUB(複素数, 複素数, ・・・)
掛け算:= IMPRODUCT(複素数, 複素数, ・・・)
割り算:= IMDIV(複素数, 複素数, ・・・)
と、用意された関数を利用するしかない。
また、複素数の絶対値は、
= IMABS(複素数)
で与えられる。
例えば、A1 のマスに 2 + 3i という複素数が
入っていたとして、それと 5 + 5i という複素数を
足し算したい場合は、
= IMSUM(A1, COMPLEX(5, 5))
と入力すれば良いことになる。
これだけで、その関数を入力したマスには、
7 + 8i
という複素数が返される。
複素計算は通常の計算と違い四則演算を
+、-、*、/ で表現しないので、直感的に
自分の打ち込んだ数式を理解することが難しいので、
なるべく小さな単位で複素計算を行い
最終的な計算結果を得るようにしたほうがいくぶん賢い。
例えば、
(2 + 3i) * (5 + 5i)
= --------------------------
(2 + 3i) + (5 + 5i)
という計算を行いたい場合、
A1 と A2 のセルにそれぞれ
A1 : complex(2, 3) // 複素数 2 + 3i
A2 : comprex(5, 5) // 複素数 5 + 5i
と予め入力しておき、その後 A3 ~ A5 で、
A3 : improduct(A1, A2) // 掛け算
A4 : imsum(A1, A2) // 足し算
A5 : imdiv(A3, A4) // 割り算
と計算した方が間違いが少ない。
というのも、まるまるひとつのセルでこの計算式を
行おうとすると、
= imdiv(improduct(complex(2, 3), complex(5, 5)),
imsum(complex(2, 3), complex(5, 5)))
と入力する必要があり、もうどのカッコがどのカッコ
に対応しているか分かんなくなるためですw
つーことで、またひとつ EXCEL マスターへの
階段を登ったって話でしたw
そんなこんなで。
では。
昨日、俺 Simulator 作成の複素計算中に
毎度毎度絶対値換算するのが面倒で、
ついに EXCEL で複素計算をさせる方法を
勉強する。
結論からいくと多少メンドイが、自分で計算
するより幾分マシって感じ。
まずなにより EXCEL に解析関数なるものを
インストールする必要がある。
確か、ツール -> アドインから、、、だったかな ^^;
ちなみに、複素数自体は例えば 2 + 3i のような
ものを表現したい場合、
= complex(2, 3)
で実現可能。
#complex(実部, 虚部) ねw
で、これを用いて計算を行う場合、
足し算:= IMSUM(複素数, 複素数, ・・・)
引き算:= IMSUB(複素数, 複素数, ・・・)
掛け算:= IMPRODUCT(複素数, 複素数, ・・・)
割り算:= IMDIV(複素数, 複素数, ・・・)
と、用意された関数を利用するしかない。
また、複素数の絶対値は、
= IMABS(複素数)
で与えられる。
例えば、A1 のマスに 2 + 3i という複素数が
入っていたとして、それと 5 + 5i という複素数を
足し算したい場合は、
= IMSUM(A1, COMPLEX(5, 5))
と入力すれば良いことになる。
これだけで、その関数を入力したマスには、
7 + 8i
という複素数が返される。
複素計算は通常の計算と違い四則演算を
+、-、*、/ で表現しないので、直感的に
自分の打ち込んだ数式を理解することが難しいので、
なるべく小さな単位で複素計算を行い
最終的な計算結果を得るようにしたほうがいくぶん賢い。
例えば、
(2 + 3i) * (5 + 5i)
= --------------------------
(2 + 3i) + (5 + 5i)
という計算を行いたい場合、
A1 と A2 のセルにそれぞれ
A1 : complex(2, 3) // 複素数 2 + 3i
A2 : comprex(5, 5) // 複素数 5 + 5i
と予め入力しておき、その後 A3 ~ A5 で、
A3 : improduct(A1, A2) // 掛け算
A4 : imsum(A1, A2) // 足し算
A5 : imdiv(A3, A4) // 割り算
と計算した方が間違いが少ない。
というのも、まるまるひとつのセルでこの計算式を
行おうとすると、
= imdiv(improduct(complex(2, 3), complex(5, 5)),
imsum(complex(2, 3), complex(5, 5)))
と入力する必要があり、もうどのカッコがどのカッコ
に対応しているか分かんなくなるためですw
つーことで、またひとつ EXCEL マスターへの
階段を登ったって話でしたw
そんなこんなで。
では。
2009年12月31日木曜日
知識が少ないほど給料は良い?
ども。たです。
明日っつーか、既に日付が変わっているので今日、
今シーズン初のスキーが予定されとります。
手始めに『かぐら』から攻略してきますw
とんでもない寒気が来ている上に、等圧線の感じから
どうも強風吹きまくりという噂なので、若干怖気付いとりますw
ちなみに、お迎えが早朝の 5 時に来るという話なので、
いいかげん寝ないと 4 時に起きられそうもありませんw
っつーことで早速本題。
また「らばQ」からの引用記事っすw
結構センセーショナルなタイトルで、普通逆じゃね?
と思いますよね。
まー、まずは簡単に記事の内容をまとめます。
タイトルの結論を導き出す前提は下記の通り。
① ここで言う知識とは能力 (仕事の効率) とする
② 時は金なり
要するに、数式として
・ 知識 = 仕事の効率
・ 時間 = お金
が成り立つという仮定を立てます。
知識と仕事の効率がイコールか?と問われれば、
単純に考えて違う気がしますが、知識があれば、
仕事の効率は上がると考えると、少なくとも
仕事の効率というやつは知識に比例しそうな気もします。
となると、正確には
・仕事の効率 ∝ 知識
だと思いますが、比例係数を仮に 1 と仮定すれば、
結局は前提条件と一致するので、ここでは 1 として
議論を進めるとしましょう。
また、後者に関しては、時給制のアルバイトなどを
考えれば、認めるのにそう違和感もないでしょう。
で、これらを使って
・ 仕事の効率 = 仕事 / 時間
と定義した式を書き下していきます。
あ、まずはこの式の妥当性から考えますか?
仮に仕事の難しさを数値化できたとして、この数式は、
同じ 1 時間の作業量でも、数値の大きい、すなわち
難しい仕事をこなせる人の方が仕事の効率は良い。
または、同じ難易度の仕事でも、短い時間でこなせる
人の方が仕事の効率が良い人ということになる
ということを示しています。
ま、これに異論のある人はいないでしょう。
で、こいつにさっきの、
・ 知識 = 仕事の効率
・ 時間 = お金
を代入すると、
・ 仕事の効率 = 仕事 / 時間
-> 知識 = 仕事 / お金
が得られます。
で、こいつを式変形すると、最終形として、
お金 = 仕事 / 知識
が得られるというわけです。
おぉ!なんと見事に、知識の数字が小さいほど
お金は得られるという式になっております。
一見パラドックスっぽく見えますが、個人的な
感覚ではこれは真です。
というのも、仕事の効率が悪い人、すなわち
仕事が遅い人ほど残業時間が増えるので、
仕事の効率が良く、定時で帰れるような人と
比べると、ま、ベースとなる給料が同じという
前提付きですが、残業代が多くもらえるからです。
つまり、知識の量が圧倒的に違う場合は、
この式の限りではありませんが、知識量というものが数値化
できたとして、ある一定の値以上である場合、
その数値が小さい奴の方が給料は高いというのは
間違いなく正しいと思う。
まー、それだけの話w
っつーことで、明日 (今日) に備えてもう寝まつ (・∀・)
そんなこんなで。
では。
明日っつーか、既に日付が変わっているので今日、
今シーズン初のスキーが予定されとります。
手始めに『かぐら』から攻略してきますw
とんでもない寒気が来ている上に、等圧線の感じから
どうも強風吹きまくりという噂なので、若干怖気付いとりますw
ちなみに、お迎えが早朝の 5 時に来るという話なので、
いいかげん寝ないと 4 時に起きられそうもありませんw
っつーことで早速本題。
また「らばQ」からの引用記事っすw
結構センセーショナルなタイトルで、普通逆じゃね?
と思いますよね。
まー、まずは簡単に記事の内容をまとめます。
タイトルの結論を導き出す前提は下記の通り。
① ここで言う知識とは能力 (仕事の効率) とする
② 時は金なり
要するに、数式として
・ 知識 = 仕事の効率
・ 時間 = お金
が成り立つという仮定を立てます。
知識と仕事の効率がイコールか?と問われれば、
単純に考えて違う気がしますが、知識があれば、
仕事の効率は上がると考えると、少なくとも
仕事の効率というやつは知識に比例しそうな気もします。
となると、正確には
・仕事の効率 ∝ 知識
だと思いますが、比例係数を仮に 1 と仮定すれば、
結局は前提条件と一致するので、ここでは 1 として
議論を進めるとしましょう。
また、後者に関しては、時給制のアルバイトなどを
考えれば、認めるのにそう違和感もないでしょう。
で、これらを使って
・ 仕事の効率 = 仕事 / 時間
と定義した式を書き下していきます。
あ、まずはこの式の妥当性から考えますか?
仮に仕事の難しさを数値化できたとして、この数式は、
同じ 1 時間の作業量でも、数値の大きい、すなわち
難しい仕事をこなせる人の方が仕事の効率は良い。
または、同じ難易度の仕事でも、短い時間でこなせる
人の方が仕事の効率が良い人ということになる
ということを示しています。
ま、これに異論のある人はいないでしょう。
で、こいつにさっきの、
・ 知識 = 仕事の効率
・ 時間 = お金
を代入すると、
・ 仕事の効率 = 仕事 / 時間
-> 知識 = 仕事 / お金
が得られます。
で、こいつを式変形すると、最終形として、
お金 = 仕事 / 知識
が得られるというわけです。
おぉ!なんと見事に、知識の数字が小さいほど
お金は得られるという式になっております。
一見パラドックスっぽく見えますが、個人的な
感覚ではこれは真です。
というのも、仕事の効率が悪い人、すなわち
仕事が遅い人ほど残業時間が増えるので、
仕事の効率が良く、定時で帰れるような人と
比べると、ま、ベースとなる給料が同じという
前提付きですが、残業代が多くもらえるからです。
つまり、知識の量が圧倒的に違う場合は、
この式の限りではありませんが、知識量というものが数値化
できたとして、ある一定の値以上である場合、
その数値が小さい奴の方が給料は高いというのは
間違いなく正しいと思う。
まー、それだけの話w
っつーことで、明日 (今日) に備えてもう寝まつ (・∀・)
そんなこんなで。
では。
2009年12月27日日曜日
死刑囚のパラドックス ~解答編~
ども。たです。
出題編はいつのことだったかw
#あれは、確か 10 月の出来事かwww
あ、ちなみに、月曜は見事に出勤になりますた orz
つーわけで、本日の日帰りスキーは自宅待機でつ (´・ω・`)
ってことで、本題。
まずは、出題編の確認から。
■ 出題編まとめ
・ ある死刑囚が日曜の夜に死刑執行人から、
「お前は明日から金曜までの、お前自身には想像の
できない日に死刑に処される。」
と告げられた。
・ 絶望した死刑囚は泣きながら横になっていたが、
あることに気付き飛び起きる。
「なんてことだ。金曜に刑の執行はない。
なぜなら、木曜の夜の段階で俺には
金曜に刑が執行されると分かってしまうからだ。
ということは、俺の命は木曜までか。。。」
・ さらに絶望しつつもその死刑囚はもっと重要なことに気付く
「金曜が消えたとなれば、水曜の夜の段階で、
俺には、刑の執行日が木曜しかないと分かってしまう。
ということは、木曜の刑の執行もないな。」
・ その他の曜日も同様に考え、刑の執行日は明日の月曜
という結論に至る死刑囚。ひどく絶望しつつも、最終的に
ある結論にたどり着く。
「なんてことだ。俺は今、明日死刑になると予測できている。
つまり、俺の死刑はないってことだ!」
・ 次の日、死の恐怖から逃れた死刑囚がさっぱりと目を覚ますと、
死刑執行人から
「お前は今日、死刑に処される。」
と告げられ驚く。
「何だって!お前の言っていたことが正しければ、
俺の死刑はないはずだ!それともお前嘘を行ったのか!」
死刑執行人はニヤリと笑い、こう言った
「嘘ではないさ。現にお前は今日の執行を
予測できなかったではないか。」
という話。
若干、ニュアンスが変わってね?という意見は受け付けませんw
#ちゃんとするには、また同じ文章を載せなきゃだからさ ^^;
で、次が解答。
■ 解答案 ← (あくまで案ですので ^^;)
まずは本件、前提をちゃんとさせなければなりません。
というのも、『死刑を予測する』という行為をいつの段階で
実行する必要があるのか?という点に関してです。
解釈は 2 通りで、ひとつは、その瞬間までいくらでも
予想は変更可能というものと、その場でお互いに
執行日と執行予測日を決めるというものになる。
後者の場合、死刑執行を免れる確率は 1/5 で、
執行人の性格が悪い場合、執行日候補は 1 日しかないと
どこにも書いていないので、複数日指定されて、
そのすべてを過不足なく当てなければならないとなると、
まぁ、まず予測は不可能となる。
ただ、まだこちらのほうが確率的に助かる可能性があるだけマシ。
前者の場合、死刑囚はどこかで自分の結論を執行人に
伝える必要があり、執行人はそれを聞いた上で執行日を
決定できると考えると、死刑囚は絶対に助からない。
唯一あるとすれば、木曜の死刑執行がないと分かった
時点で、「自分の死刑執行は明日だ。」という場合だけで、
それ以外はいくらでも後出しジャンケンが可能。
ちなみに、この囚人も宣告直前まで思案可能
という立場に立っており、その意味でこいつに勝ち目はない。
さて、もう 1 点。
では、この囚人の推論はどこが間違えていたのか。
この囚人の推論には前提があり、その前提というのが、
『木曜の夜まで生きていれば、』なのである。
というのも、この推論のスタートが木曜の夜から、
1 日ずつ遡っているためである。
要するに、この囚人の結論は、
『木曜の夜まで生きていれたならば、自分に死刑はない。』
と、所詮その程度のものであり、何が何でも自分に死刑はない。
という結論ではないのである。
先に述べた通り、これは確かに真で、間違えてはいない。
しかし、水曜の夜の時点で、執行人から、
「さて、お前の結論は何時だ?木曜か?金曜か?」
と聞かれた時点で破綻するのは目に見えている。
また、この話の場合は、囚人自身の結論が、
「死刑執行はない。」で、日にちを予想していない点から、
賭け自体を放棄しており、その意味で執行人の言い分は
正しい。
と、、、いうのが自分の結論。
ちなみに、本件、数学者の間でもいろいろ意見があるようで、
確実な答えというのはない模様。
何か変だったらご意見くださいな。。。
そんなこんなで。
では。
出題編はいつのことだったかw
#あれは、確か 10 月の出来事かwww
あ、ちなみに、月曜は見事に出勤になりますた orz
つーわけで、本日の日帰りスキーは自宅待機でつ (´・ω・`)
ってことで、本題。
まずは、出題編の確認から。
■ 出題編まとめ
・ ある死刑囚が日曜の夜に死刑執行人から、
「お前は明日から金曜までの、お前自身には想像の
できない日に死刑に処される。」
と告げられた。
・ 絶望した死刑囚は泣きながら横になっていたが、
あることに気付き飛び起きる。
「なんてことだ。金曜に刑の執行はない。
なぜなら、木曜の夜の段階で俺には
金曜に刑が執行されると分かってしまうからだ。
ということは、俺の命は木曜までか。。。」
・ さらに絶望しつつもその死刑囚はもっと重要なことに気付く
「金曜が消えたとなれば、水曜の夜の段階で、
俺には、刑の執行日が木曜しかないと分かってしまう。
ということは、木曜の刑の執行もないな。」
・ その他の曜日も同様に考え、刑の執行日は明日の月曜
という結論に至る死刑囚。ひどく絶望しつつも、最終的に
ある結論にたどり着く。
「なんてことだ。俺は今、明日死刑になると予測できている。
つまり、俺の死刑はないってことだ!」
・ 次の日、死の恐怖から逃れた死刑囚がさっぱりと目を覚ますと、
死刑執行人から
「お前は今日、死刑に処される。」
と告げられ驚く。
「何だって!お前の言っていたことが正しければ、
俺の死刑はないはずだ!それともお前嘘を行ったのか!」
死刑執行人はニヤリと笑い、こう言った
「嘘ではないさ。現にお前は今日の執行を
予測できなかったではないか。」
という話。
若干、ニュアンスが変わってね?という意見は受け付けませんw
#ちゃんとするには、また同じ文章を載せなきゃだからさ ^^;
で、次が解答。
■ 解答案 ← (あくまで案ですので ^^;)
まずは本件、前提をちゃんとさせなければなりません。
というのも、『死刑を予測する』という行為をいつの段階で
実行する必要があるのか?という点に関してです。
解釈は 2 通りで、ひとつは、その瞬間までいくらでも
予想は変更可能というものと、その場でお互いに
執行日と執行予測日を決めるというものになる。
後者の場合、死刑執行を免れる確率は 1/5 で、
執行人の性格が悪い場合、執行日候補は 1 日しかないと
どこにも書いていないので、複数日指定されて、
そのすべてを過不足なく当てなければならないとなると、
まぁ、まず予測は不可能となる。
ただ、まだこちらのほうが確率的に助かる可能性があるだけマシ。
前者の場合、死刑囚はどこかで自分の結論を執行人に
伝える必要があり、執行人はそれを聞いた上で執行日を
決定できると考えると、死刑囚は絶対に助からない。
唯一あるとすれば、木曜の死刑執行がないと分かった
時点で、「自分の死刑執行は明日だ。」という場合だけで、
それ以外はいくらでも後出しジャンケンが可能。
ちなみに、この囚人も宣告直前まで思案可能
という立場に立っており、その意味でこいつに勝ち目はない。
さて、もう 1 点。
では、この囚人の推論はどこが間違えていたのか。
この囚人の推論には前提があり、その前提というのが、
『木曜の夜まで生きていれば、』なのである。
というのも、この推論のスタートが木曜の夜から、
1 日ずつ遡っているためである。
要するに、この囚人の結論は、
『木曜の夜まで生きていれたならば、自分に死刑はない。』
と、所詮その程度のものであり、何が何でも自分に死刑はない。
という結論ではないのである。
先に述べた通り、これは確かに真で、間違えてはいない。
しかし、水曜の夜の時点で、執行人から、
「さて、お前の結論は何時だ?木曜か?金曜か?」
と聞かれた時点で破綻するのは目に見えている。
また、この話の場合は、囚人自身の結論が、
「死刑執行はない。」で、日にちを予想していない点から、
賭け自体を放棄しており、その意味で執行人の言い分は
正しい。
と、、、いうのが自分の結論。
ちなみに、本件、数学者の間でもいろいろ意見があるようで、
確実な答えというのはない模様。
何か変だったらご意見くださいな。。。
そんなこんなで。
では。
2009年10月29日木曜日
携帯電話が危険という噂。
ども。たです。
本日 mixi でニュースを見ていたら、面白い記事を発見。
それが、「携帯電話のヘビーユーザは、ガンのリスクが高まる。」
というもの。
携帯電話の出始めた自分たちが高校生だった頃から
言われていたことだと思いますが、携帯電話が
爆発的に普及して早十数年、やっと人体実験の
結果が見え始めてきたというところか。
理数系で、ある程度高校の授業を真面目に受けていた
人なら習った記憶があると思いますが、電磁波には
『静電遮蔽』という現象があります。
電磁波の受信機と送信機の間に金属板があると、
金属板に電磁波が吸収されてしまって、電磁波が
受信機に届かないという現象です。
どういう現象か簡単に説明すると、カーラジオなどは
トンネルなどでは受信できませんよね?
これは、ラジオ電波の送信機 (東京タワーなど) と
受信機 (車のアンテナ) との間にトンネルの鉄骨
なんて金属体が入ったために起こる現象で、
情報伝達媒体が電波である以上、避けられない問題です。
しかし、カーラジオが受信不可能なトンネルにおいても
携帯電話は普通通じるし、下手したら地下にいても
携帯電話は使えます。
まぁ、もちろん携帯電話の周波数帯 (~GHz) と、
ラジオの周波数帯 (数 kHz ~ 数 MHz) という帯域の
違いが主要な理由であろうが、周波数が高い方が
減衰も激しく、それだけ携帯電話は高出力を余儀なくされている。
#確か、自分が高校生のころに、電子レンジと同等レベルの
#電磁波が出ているという話だった気がする。
まー、よーするに、携帯電話で通話しているときは、
耳元に電子レンジを置いているようなものだというのだ。
「いやいや、電子レンジレベルなら、問題ないんじゃないの?
電子レンジでガンがどーこーとか聞いたことないし。。。」
そう思えた人は、結構スルドイ人なのだと思うが、
良く考えてみて欲しい。通常電子レンジと我々との間は、
数メートル程度離れている。ちなみに、電磁波のエネルギーは、
距離の 2 乗に反比例するハズ (自分の記憶が確かならw) で、
そういう意味で、耳に接触させて使う携帯電話は最悪である。
また、電磁波をよく吸収するのは、『水』という話であり、
そういう意味でも、人体には水がわんさかあり、最悪なのだ。
で、今回の調査においても、携帯電話のヘビーユーザは、
脳腫瘍など 4 種のガンにかかるリスクが、携帯電話を
あまり使わない人と比べて、1.5 倍程度高いという結果が
出ており、やはり携帯電話の近くにある器官が異常を
きたしやすくなるということなのだろう。
ここまで読んでもまだ半信半疑なそこのあなた!
携帯電話で通話していてこんな経験はないだろうか。
『長電話をしていると、携帯電話をあてている方の耳が熱くなる。』
これだけでも、本来なら尋常ならざる危機意識を持つべきである。
しかしながら、みんな使っているし、それに、携帯使い過ぎで
ガンになったなんて人見たことないからー、なんてのが
一応の言い訳となっているのだろうが、携帯電話が普及して
まだ十数年しか経っておらず、はっきり言えば、まだ人体実験
の最中と言っても過言でない現在では、
『そういう患者がいない = 携帯電話は安全』
でないということを十分認識しておく必要があると思う。
ちなみに、その記事は、最後こう結ばれていた。
『「禁酒」や「禁煙」のように、近い将来「禁ケータイ」
なんて言葉ができているかもしれない。』
と。
いやー、携帯電話が普及し始めた頃にも同じような議論があって、
それ以降、本日までそういう議論を目にしてこなかったから、
実際運用してみたら、そういう心配って全部杞憂だったんじゃね?
的な結論になっているのかと思いきや、やっぱ危ねぇんじゃん!
って話みたい。
ま、ただ、どれだけ厳密に行われた実験かは分からんので、
この結果自身を鵜呑みにするのもどうか?という気がしないでもない。
そんな感じの水曜日w
ではでは。
本日 mixi でニュースを見ていたら、面白い記事を発見。
それが、「携帯電話のヘビーユーザは、ガンのリスクが高まる。」
というもの。
携帯電話の出始めた自分たちが高校生だった頃から
言われていたことだと思いますが、携帯電話が
爆発的に普及して早十数年、やっと人体実験の
結果が見え始めてきたというところか。
理数系で、ある程度高校の授業を真面目に受けていた
人なら習った記憶があると思いますが、電磁波には
『静電遮蔽』という現象があります。
電磁波の受信機と送信機の間に金属板があると、
金属板に電磁波が吸収されてしまって、電磁波が
受信機に届かないという現象です。
どういう現象か簡単に説明すると、カーラジオなどは
トンネルなどでは受信できませんよね?
これは、ラジオ電波の送信機 (東京タワーなど) と
受信機 (車のアンテナ) との間にトンネルの鉄骨
なんて金属体が入ったために起こる現象で、
情報伝達媒体が電波である以上、避けられない問題です。
しかし、カーラジオが受信不可能なトンネルにおいても
携帯電話は普通通じるし、下手したら地下にいても
携帯電話は使えます。
まぁ、もちろん携帯電話の周波数帯 (~GHz) と、
ラジオの周波数帯 (数 kHz ~ 数 MHz) という帯域の
違いが主要な理由であろうが、周波数が高い方が
減衰も激しく、それだけ携帯電話は高出力を余儀なくされている。
#確か、自分が高校生のころに、電子レンジと同等レベルの
#電磁波が出ているという話だった気がする。
まー、よーするに、携帯電話で通話しているときは、
耳元に電子レンジを置いているようなものだというのだ。
「いやいや、電子レンジレベルなら、問題ないんじゃないの?
電子レンジでガンがどーこーとか聞いたことないし。。。」
そう思えた人は、結構スルドイ人なのだと思うが、
良く考えてみて欲しい。通常電子レンジと我々との間は、
数メートル程度離れている。ちなみに、電磁波のエネルギーは、
距離の 2 乗に反比例するハズ (自分の記憶が確かならw) で、
そういう意味で、耳に接触させて使う携帯電話は最悪である。
また、電磁波をよく吸収するのは、『水』という話であり、
そういう意味でも、人体には水がわんさかあり、最悪なのだ。
で、今回の調査においても、携帯電話のヘビーユーザは、
脳腫瘍など 4 種のガンにかかるリスクが、携帯電話を
あまり使わない人と比べて、1.5 倍程度高いという結果が
出ており、やはり携帯電話の近くにある器官が異常を
きたしやすくなるということなのだろう。
ここまで読んでもまだ半信半疑なそこのあなた!
携帯電話で通話していてこんな経験はないだろうか。
『長電話をしていると、携帯電話をあてている方の耳が熱くなる。』
これだけでも、本来なら尋常ならざる危機意識を持つべきである。
しかしながら、みんな使っているし、それに、携帯使い過ぎで
ガンになったなんて人見たことないからー、なんてのが
一応の言い訳となっているのだろうが、携帯電話が普及して
まだ十数年しか経っておらず、はっきり言えば、まだ人体実験
の最中と言っても過言でない現在では、
『そういう患者がいない = 携帯電話は安全』
でないということを十分認識しておく必要があると思う。
ちなみに、その記事は、最後こう結ばれていた。
『「禁酒」や「禁煙」のように、近い将来「禁ケータイ」
なんて言葉ができているかもしれない。』
と。
いやー、携帯電話が普及し始めた頃にも同じような議論があって、
それ以降、本日までそういう議論を目にしてこなかったから、
実際運用してみたら、そういう心配って全部杞憂だったんじゃね?
的な結論になっているのかと思いきや、やっぱ危ねぇんじゃん!
って話みたい。
ま、ただ、どれだけ厳密に行われた実験かは分からんので、
この結果自身を鵜呑みにするのもどうか?という気がしないでもない。
そんな感じの水曜日w
ではでは。
2009年10月25日日曜日
囚人のパラドックス ~出題編~
ども。たです。
たまにはちゃんとしたことを書かんと、
えーかげん誰も見んくなるぞ!ってんで、
こんなタイトル。
とりあえず、自分の中でもちゃんとした解答が
なかったんで先延ばしにしてきましたが、
もう限界っす。出しちゃいます。
ちなみに、タイトル的には「囚人のパラドックス」
としておりますが、実際は「死刑囚のパラドックス」で、
参照したページによると、スウェーデンにおいて
国防訓練の実施日をめぐる実話から来ているとか、
来ていないとかw
じゃ、軽く出題だけして、本日はもう寝ますwww
■ 死刑囚のパラドックス
とある刑務所で死刑囚 A に対する死刑の執行が決定された。
それは日曜日の夕方のこと。死刑執行人 B がやってきて、
死刑囚 A にこう告げた。
B : 「A、お前の死刑が決まった。お前は、明日の月曜から
今週末の金曜のうち、お前自身には予測できない
日に死刑に処される。」
死刑囚 A は夜通し震えながらも考えた。
A : 「あぁ、俺は死ぬのか。月曜から金曜というと 5 通りもあるから、
確かに俺には予測できないな。
仕方ない、せめて最後の金曜日に死刑が執行されるように、
一日でも長く生きられるよう天に祈ろう。」
死刑囚 A は寝台の上を転がり、来週の木曜の自分を想像してみた。
・・・そしてはたと気づき、寝台から飛び上がる。
A : 「何と言うことだ!金曜日の死刑はあり得ない!
なぜなら、もし木曜日まで俺が生きていたら、
俺は自分が金曜日に死刑に処されるのだと予測できてしまう!」
死刑囚 A は頭をかきむしって苦悩した。
A : 「畜生!5 通りの機会があるように見えて、
実は選択肢は 4 つしかないのか・・・。
何だか 1 日損した気分だ。
だがまぁ、仕方ない。せめて木曜に処刑が処されるように、
こんな状況でも一日でも長く生きられるように・・・。」
死刑囚 A はまたもや飛び上がった。
A : 「そんなバカな!木曜の死刑もあり得ない!
水曜まで生きていたら、木曜に死刑に処される
と予測できてしまうではないか!」
つまり A はこう考えたのだ。もし木曜に死刑がなければ、
金曜に死刑があると予測できることになり、
金曜日の死刑はありえないと結論したばかりなので、
木曜に死刑があると考えるしかない。
ところが、それでは木曜に死刑がある、
そう予測できることになる。
死刑囚 A はがっくりと倒れ込んだ。
死刑囚 A の顔は、誰も見ることはなかったが、
すぅーっと血の気が引いていく。
A : 「待てよ・・・。
ということは、同じように水曜の死刑もないのでは?
火曜まで生きていたら、木曜と金曜の死刑がないと
わかっている以上・・・。
うん。確かに火曜の 死刑もないな。
では、俺は月曜に死ぬしかないのか?
最悪の選択肢を押しつけられることになるとは、
何たる不幸・・・。」
死刑囚は独り啜り泣き出した。
ところがところが、死刑囚 A はしばらくしてやっと気付く。
A : 「待てよ!
俺は今自分が月曜に死刑に処されると予測できている!」
死刑囚 A はがばっと跳ね起きて、飛び上がった。
A : 「つまり俺の死刑はない!」
そうして、死刑囚 A は小躍りして狭い独房の中を走り回ったのだった。
さて、次の月曜の朝、もはや死の恐怖から逃れた
死刑囚 A がさっぱりと目覚めると、死刑執行人 B が
立っており、そして彼は A にこう告げた。
B : 「お前は今日、死刑に処される!」
死刑囚 A は驚愕して叫ぶ。
A : 「そんな馬鹿な!俺の思索によれば、
俺が月曜に死刑に処されることはありえないのだ!
『俺自身には予測できない曜日に死刑に処される』
という話は嘘だったのか?」
死刑執行人 B はにやりと笑いました。
B : 「嘘ではない。
事実、お前は今日が自分の死刑の日だと
予測できなかったではないか?」
[終わり]
さて、パラドックスの内容としては上記の通り。
ちなみに、考えるべき項目としては、以下の 2 点。
・ A と B 間違えているのはどちらか。
・ どちらのどういう言動、および思考に問題があったのか。
というところだと思う。
まー、ちょっと出題自体がややこしいので、
混乱するかもしれませんが、暇なときにでも
考えてみてくださいなw
解答は、今自分の思っている考えに矛盾が見つからなければ、
来週の今日あたりに扱おうと思いますw
そんなこんなで。
では。
たまにはちゃんとしたことを書かんと、
えーかげん誰も見んくなるぞ!ってんで、
こんなタイトル。
とりあえず、自分の中でもちゃんとした解答が
なかったんで先延ばしにしてきましたが、
もう限界っす。出しちゃいます。
ちなみに、タイトル的には「囚人のパラドックス」
としておりますが、実際は「死刑囚のパラドックス」で、
参照したページによると、スウェーデンにおいて
国防訓練の実施日をめぐる実話から来ているとか、
来ていないとかw
じゃ、軽く出題だけして、本日はもう寝ますwww
■ 死刑囚のパラドックス
とある刑務所で死刑囚 A に対する死刑の執行が決定された。
それは日曜日の夕方のこと。死刑執行人 B がやってきて、
死刑囚 A にこう告げた。
B : 「A、お前の死刑が決まった。お前は、明日の月曜から
今週末の金曜のうち、お前自身には予測できない
日に死刑に処される。」
死刑囚 A は夜通し震えながらも考えた。
A : 「あぁ、俺は死ぬのか。月曜から金曜というと 5 通りもあるから、
確かに俺には予測できないな。
仕方ない、せめて最後の金曜日に死刑が執行されるように、
一日でも長く生きられるよう天に祈ろう。」
死刑囚 A は寝台の上を転がり、来週の木曜の自分を想像してみた。
・・・そしてはたと気づき、寝台から飛び上がる。
A : 「何と言うことだ!金曜日の死刑はあり得ない!
なぜなら、もし木曜日まで俺が生きていたら、
俺は自分が金曜日に死刑に処されるのだと予測できてしまう!」
死刑囚 A は頭をかきむしって苦悩した。
A : 「畜生!5 通りの機会があるように見えて、
実は選択肢は 4 つしかないのか・・・。
何だか 1 日損した気分だ。
だがまぁ、仕方ない。せめて木曜に処刑が処されるように、
こんな状況でも一日でも長く生きられるように・・・。」
死刑囚 A はまたもや飛び上がった。
A : 「そんなバカな!木曜の死刑もあり得ない!
水曜まで生きていたら、木曜に死刑に処される
と予測できてしまうではないか!」
つまり A はこう考えたのだ。もし木曜に死刑がなければ、
金曜に死刑があると予測できることになり、
金曜日の死刑はありえないと結論したばかりなので、
木曜に死刑があると考えるしかない。
ところが、それでは木曜に死刑がある、
そう予測できることになる。
死刑囚 A はがっくりと倒れ込んだ。
死刑囚 A の顔は、誰も見ることはなかったが、
すぅーっと血の気が引いていく。
A : 「待てよ・・・。
ということは、同じように水曜の死刑もないのでは?
火曜まで生きていたら、木曜と金曜の死刑がないと
わかっている以上・・・。
うん。確かに火曜の 死刑もないな。
では、俺は月曜に死ぬしかないのか?
最悪の選択肢を押しつけられることになるとは、
何たる不幸・・・。」
死刑囚は独り啜り泣き出した。
ところがところが、死刑囚 A はしばらくしてやっと気付く。
A : 「待てよ!
俺は今自分が月曜に死刑に処されると予測できている!」
死刑囚 A はがばっと跳ね起きて、飛び上がった。
A : 「つまり俺の死刑はない!」
そうして、死刑囚 A は小躍りして狭い独房の中を走り回ったのだった。
さて、次の月曜の朝、もはや死の恐怖から逃れた
死刑囚 A がさっぱりと目覚めると、死刑執行人 B が
立っており、そして彼は A にこう告げた。
B : 「お前は今日、死刑に処される!」
死刑囚 A は驚愕して叫ぶ。
A : 「そんな馬鹿な!俺の思索によれば、
俺が月曜に死刑に処されることはありえないのだ!
『俺自身には予測できない曜日に死刑に処される』
という話は嘘だったのか?」
死刑執行人 B はにやりと笑いました。
B : 「嘘ではない。
事実、お前は今日が自分の死刑の日だと
予測できなかったではないか?」
[終わり]
さて、パラドックスの内容としては上記の通り。
ちなみに、考えるべき項目としては、以下の 2 点。
・ A と B 間違えているのはどちらか。
・ どちらのどういう言動、および思考に問題があったのか。
というところだと思う。
まー、ちょっと出題自体がややこしいので、
混乱するかもしれませんが、暇なときにでも
考えてみてくださいなw
解答は、今自分の思っている考えに矛盾が見つからなければ、
来週の今日あたりに扱おうと思いますw
そんなこんなで。
では。
2009年6月30日火曜日
VGA 液晶定量的考察の巻 part2
ども。たです。
ちょいとお兄さん!エヴァ再放送しとりますよ!
エヴァ。
実を言うとエヴァは、ちゃんと見たことがなく、
そんなに面白いのか???なんて思っていた
ところだったので、まさに Good Timing!
ドラゴンボール・改のように毎週 1 話ずつ
なんてケチくさい再放送の仕方でもないようなので、
これもまた好材料。
#いや、毎週 1 話ずつとかだとストレス溜まるじゃんw
さて、いいかげん本題に入る。
昨日の続きで、32 型のハイビジョンテレビは、
4900 pixel/inch^2 なのに対し、3 inch の携帯の液晶は、
QVGA 液晶で 17777 pixel/inch^2、同様に
VGA 液晶で 71111 pixel/inch^2 という計算結果を元に、
この数値の乖離はどこからきているのか?というところから。
簡単に言うと、観測点から、それら液晶までの距離です。
テレビまでの距離は大体 2 ~ 3m で、携帯の液晶までの
距離は、20cm ~ 30cm ってところ。
まー、簡単に言ってしまえば、2m 程度先に置いてしまえば、
VGA 液晶だろうと、QVGA 液晶だろうと、QQVGA 液晶
だろうと、人間の目には区別つかんはずであるという話。
だけど、さっきも書いたように携帯の画面なんてのは、
たかだか 20cm 程度しか離れていないため、
これら液晶の間に明確な違いを見てとれるわけです。
さて、ここからは議論の分かれるところだろうが、
単純に 2m -> 20cm なので、2m 先のものは、
20cm 先のものよりも 10 倍小さく見えると仮定すると、
テレビの 4900 pixel/inch^2 は、10^2 で 100 倍
してやる必要があり、490000 pixel/inch^2 という
数字が得られる。
#同じ土俵で比べるためには。。。
これと、先の 17777 pixel/inch^2 や 71111 pixel/inch^2
を比較するに、QVGA -> VGA 液晶への進化は
大いに意味があることが理解できる。
それどころか、XGA 液晶 (1024 × 768) だとしても
170666 pixel/inch^2 程度なので、十分区別が可能なはずである。
つーことで、消費電力さえ関係なければ、
携帯の液晶画面はどこまでも進化可能である、、、
という結論が得られたところで、今日はお開きっ!
そんなこんなで。
では。
ちょいとお兄さん!エヴァ再放送しとりますよ!
エヴァ。
実を言うとエヴァは、ちゃんと見たことがなく、
そんなに面白いのか???なんて思っていた
ところだったので、まさに Good Timing!
ドラゴンボール・改のように毎週 1 話ずつ
なんてケチくさい再放送の仕方でもないようなので、
これもまた好材料。
#いや、毎週 1 話ずつとかだとストレス溜まるじゃんw
さて、いいかげん本題に入る。
昨日の続きで、32 型のハイビジョンテレビは、
4900 pixel/inch^2 なのに対し、3 inch の携帯の液晶は、
QVGA 液晶で 17777 pixel/inch^2、同様に
VGA 液晶で 71111 pixel/inch^2 という計算結果を元に、
この数値の乖離はどこからきているのか?というところから。
簡単に言うと、観測点から、それら液晶までの距離です。
テレビまでの距離は大体 2 ~ 3m で、携帯の液晶までの
距離は、20cm ~ 30cm ってところ。
まー、簡単に言ってしまえば、2m 程度先に置いてしまえば、
VGA 液晶だろうと、QVGA 液晶だろうと、QQVGA 液晶
だろうと、人間の目には区別つかんはずであるという話。
だけど、さっきも書いたように携帯の画面なんてのは、
たかだか 20cm 程度しか離れていないため、
これら液晶の間に明確な違いを見てとれるわけです。
さて、ここからは議論の分かれるところだろうが、
単純に 2m -> 20cm なので、2m 先のものは、
20cm 先のものよりも 10 倍小さく見えると仮定すると、
テレビの 4900 pixel/inch^2 は、10^2 で 100 倍
してやる必要があり、490000 pixel/inch^2 という
数字が得られる。
#同じ土俵で比べるためには。。。
これと、先の 17777 pixel/inch^2 や 71111 pixel/inch^2
を比較するに、QVGA -> VGA 液晶への進化は
大いに意味があることが理解できる。
それどころか、XGA 液晶 (1024 × 768) だとしても
170666 pixel/inch^2 程度なので、十分区別が可能なはずである。
つーことで、消費電力さえ関係なければ、
携帯の液晶画面はどこまでも進化可能である、、、
という結論が得られたところで、今日はお開きっ!
そんなこんなで。
では。
2009年6月29日月曜日
VGA 液晶に関して定量的に考える!の巻
ども。たです。
さて、月初めくらいに携帯の VGA 液晶って
果たして意味があるのか?とのたまっていた件に関して
少し定量的な議論をしてみようとこんなタイトル。
そもそも、自分が研修でテレビ販売していた頃の話からして、
32 型以下のテレビにおいて「フルスペックハイビジョン」は
必要ない、っつうか、そもそも普通の人間には見分けられない
という定性的議論からスタートw
ってか、人によってはこの辺から既に「?」な感じ?w
ちなみに、「フルスペックハイビジョン」と普通の「ハイビジョン」
ってのは、テレビの画素数の違いを表しており、画素とは、
デジカメと同じく、被写体を描写する点の細かさ、となる。
テレビの画素に関して言うと以下の通り。
・ Full Spec Hi-Vision : 1980 × 1080 ≒ 214 万画素
・ Hi-Vision : 1366 × 768 ≒ 105 万画素
・ Analog Standard : 720 × 480 ≒ 35 万画素
で、ぶっちゃけどれが一番良いのか?というと、
ものにもよるが、普通の地上波放送においては、
ほぼ 100% の番組がハイビジョン相当の画質で
送られてきているため、フルスペックハイビジョン
の実力があっても宝の持ち腐れ状態。
ただ、最近のテレビはほとんどの上位機種において
アップコンバート機能という、ハイビジョン画質から、
フルスペックハイビジョン画像を作り出すという機能を
持っているため、そういう機種であれば、フルスペック
ハイビジョンのものを買っても無駄にはならない。
確か、自分が量販店で研修をしている 2 年くらい前
の時点でフルスペックハイビジョンの番組と言ったら、
BS の 3ch くらいだったろうか。。。
その頃は、アップコンバージョンの機能を搭載している
機種が、ソニーかシャープの上位機種しかなかったため、
そういう番組を見なくて、Blu-ray とか HD DVD の再生機
を持っていないのなら、あまりフルスペックハイビジョンで
ある必要はない、、、と説明し続けたのを覚えとります。
あ、ちなみに、脱線ですが、PS3 には、このアップコンバート
機能が搭載されており、普通の DVD も Blu-ray 並の
画質に変換してくれます。
人によっては、PS3 はゲーム機ではなく、AV 機器だ、
という人もいるくらいw
さて、本題に戻りますw
32 型のテレビでフルスペックハイビジョンは必要ない
という話から、まず 32 型のハイビジョンテレビにおける、
1 inch^2 当たりの画素数を求める。
テレビのアスペクト比は 16:9 なので、三平方の定理より
16^2 + 9^2 = 337 -> 18.357^2
以上より、、、
縦寸法 : 32 × 9/18.357 = 15.68 [inch]
横寸法 : 32 × 16/18.357 = 27.89 [inch]
ここから 1 inch^2 当たりの画素数は、
214 万 / (15.68 × 27.89) ≒ 4900 pixel/inch^2
ちなみに、ここから分かることは、これ以上の数字になっても
人間の目には区別がつかないということ。
で、同じことを x inch の QVGA 液晶や VGA 液晶に
あてはめると、
・ QVGA 液晶 : 320 × 240 = 76800 画素
・ VGA 液晶 : 640 × 480 ≒ 31 万画素
ワイド液晶でないと考え、液晶アスペクト比を 4:3 と
考えると、対角としては三平方の定理より 5 が得られる。
よって、、、
縦寸法 : x × 3/5 = 0.6x [inch]
横寸法 :x × 4/5 = 0.8x [inch]
ここから、
・ QVGA : 76800 / (0.6x × 0.8x) = 160000/(x^2) pixel/inch^2
・ VGA : 4 × 160000 = 640000/(x^2) pixel/inch^2
液晶サイズを 3 inch と仮定すると、、、
・ QVGA : 160000/9 = 17777 pixel/inch^2
・ VGA : 640000/9 = 71111 pixel/inch^2
となり、先の 4900 pixel/inch^2 と比べ相当大きな値が得られた。
ってことは、QVGA も VGA も変わらず、すでに人間の目には
判別付かないのか?というと、そうでもなく、ここには何か
計算に入っていないファクタが存在すると分かる。
ま、個人的には予想がついているのだが、
今日は長くなったので、明日以降に扱うこととする。
そんなこんなで。
では。
さて、月初めくらいに携帯の VGA 液晶って
果たして意味があるのか?とのたまっていた件に関して
少し定量的な議論をしてみようとこんなタイトル。
そもそも、自分が研修でテレビ販売していた頃の話からして、
32 型以下のテレビにおいて「フルスペックハイビジョン」は
必要ない、っつうか、そもそも普通の人間には見分けられない
という定性的議論からスタートw
ってか、人によってはこの辺から既に「?」な感じ?w
ちなみに、「フルスペックハイビジョン」と普通の「ハイビジョン」
ってのは、テレビの画素数の違いを表しており、画素とは、
デジカメと同じく、被写体を描写する点の細かさ、となる。
テレビの画素に関して言うと以下の通り。
・ Full Spec Hi-Vision : 1980 × 1080 ≒ 214 万画素
・ Hi-Vision : 1366 × 768 ≒ 105 万画素
・ Analog Standard : 720 × 480 ≒ 35 万画素
で、ぶっちゃけどれが一番良いのか?というと、
ものにもよるが、普通の地上波放送においては、
ほぼ 100% の番組がハイビジョン相当の画質で
送られてきているため、フルスペックハイビジョン
の実力があっても宝の持ち腐れ状態。
ただ、最近のテレビはほとんどの上位機種において
アップコンバート機能という、ハイビジョン画質から、
フルスペックハイビジョン画像を作り出すという機能を
持っているため、そういう機種であれば、フルスペック
ハイビジョンのものを買っても無駄にはならない。
確か、自分が量販店で研修をしている 2 年くらい前
の時点でフルスペックハイビジョンの番組と言ったら、
BS の 3ch くらいだったろうか。。。
その頃は、アップコンバージョンの機能を搭載している
機種が、ソニーかシャープの上位機種しかなかったため、
そういう番組を見なくて、Blu-ray とか HD DVD の再生機
を持っていないのなら、あまりフルスペックハイビジョンで
ある必要はない、、、と説明し続けたのを覚えとります。
あ、ちなみに、脱線ですが、PS3 には、このアップコンバート
機能が搭載されており、普通の DVD も Blu-ray 並の
画質に変換してくれます。
人によっては、PS3 はゲーム機ではなく、AV 機器だ、
という人もいるくらいw
さて、本題に戻りますw
32 型のテレビでフルスペックハイビジョンは必要ない
という話から、まず 32 型のハイビジョンテレビにおける、
1 inch^2 当たりの画素数を求める。
テレビのアスペクト比は 16:9 なので、三平方の定理より
16^2 + 9^2 = 337 -> 18.357^2
以上より、、、
縦寸法 : 32 × 9/18.357 = 15.68 [inch]
横寸法 : 32 × 16/18.357 = 27.89 [inch]
ここから 1 inch^2 当たりの画素数は、
214 万 / (15.68 × 27.89) ≒ 4900 pixel/inch^2
ちなみに、ここから分かることは、これ以上の数字になっても
人間の目には区別がつかないということ。
で、同じことを x inch の QVGA 液晶や VGA 液晶に
あてはめると、
・ QVGA 液晶 : 320 × 240 = 76800 画素
・ VGA 液晶 : 640 × 480 ≒ 31 万画素
ワイド液晶でないと考え、液晶アスペクト比を 4:3 と
考えると、対角としては三平方の定理より 5 が得られる。
よって、、、
縦寸法 : x × 3/5 = 0.6x [inch]
横寸法 :x × 4/5 = 0.8x [inch]
ここから、
・ QVGA : 76800 / (0.6x × 0.8x) = 160000/(x^2) pixel/inch^2
・ VGA : 4 × 160000 = 640000/(x^2) pixel/inch^2
液晶サイズを 3 inch と仮定すると、、、
・ QVGA : 160000/9 = 17777 pixel/inch^2
・ VGA : 640000/9 = 71111 pixel/inch^2
となり、先の 4900 pixel/inch^2 と比べ相当大きな値が得られた。
ってことは、QVGA も VGA も変わらず、すでに人間の目には
判別付かないのか?というと、そうでもなく、ここには何か
計算に入っていないファクタが存在すると分かる。
ま、個人的には予想がついているのだが、
今日は長くなったので、明日以降に扱うこととする。
そんなこんなで。
では。
2009年6月14日日曜日
火狐導入と VISTA 機能自粛。
ども。たです。
前にもちょっと書いた通り、IE8 の導入に伴い、
Sleipnir が重くなってしまったので、Firefox の導入を行う。
Firefox 自体元々軽さに定評のある web ブラウザ
でもあるので、普通に動作はサクサク動く。
まー、初期のままでは flash が表示できないなど、
多少不便な点もあったりはするが、flash player を
アンインストール後、再インストールするなど解決法はあるし、
何より、大抵 flash なんてのは不要な広告メディア
に多用されているため、広告読み込みで無駄に重くも
ならないし、やはり軽さは保たれ快適。
Sleipnir では、"F5" を押してから、2 ~ 3 秒更新に
かかっていたようなページも、今や "F5" を押した瞬間に
更新され、今まで感じていたストレスも大幅に改善された。
ま、いくつかのページは、IE 用に作られているので、
Gekko では上手く読み込めなかったりもするのだが、
そういうページ + flash コンテンツのみ重さを覚悟で
Sleipnir を起動するという Hybrid 形式を現在は採用している。
そういう感じで web ブラウザ自体は快適化を図れた
わけだが、まだまだ、PC 操作中に勝手に重くなる
という事態が残る我が家の PC。
少なくとも、会社で使用している Windows XP の PC や、
研究室時代の Windows 2000 など NT 系においては
そういう不備がなかった点から考えて、やはり VISTA の
ムダ機能のせいだろう、、、と簡単に調べてみる。
#たまに System Idle Process が十分にも関わらず
#Windows が暴走して explorer.exe を再起動なんてことは
#あったりもするが。。。
大分前に、msconfig でいらなそうな常駐プロセスは
殺していたのだが、明らかにいらないプロセスしか
殺していなかったので、もっと根本的にいらない
プロセスを探す。
いろいろなページを探していたところ、
Windows Vista を高速化する 10 の方法というものを発見。
その中から、自分でも実践したものをいくつか紹介。
① Windosw のインデックス機能を無効にする。
VISTA は、ファイル検索を高速に行うため、常にファイルに
インデックス付けを行っている模様。
自分の場合、自作ファイルはちゃんとフォルダごとに
整理しているので、特に必要なしと判断。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「インデックスのオプション」を選択。
表示されたリストから何かひとつを選択し、「変更」をクリック。
新しく現われたリストのチェックボックスを片っ端から外す。
② Remote Differential Compression を無効にする。
何を言っているのか分からない人には、まずいらない機能。
まー、簡単に言えば、Backup サーバのようなものを持っている人用で、
ネットワーク上にバックアップを取る際に、既に Backup してあるものと
更新された新しいファイルの差分情報のみを送ることによって、
Backup にかかる時間を短縮しようというもの (多分w)。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「プログラムと機能」を選択。
フォルダ左端のタスクの欄に、Windows の盾マークとともに
「Windows の機能の有効化または無効化」とあるので、
そこをクリック。
・RDC (Remote Differential Compression)
・Tablet PC オプション コンポーネント
・Windows DFS レプリケーション サービス
・Windows ミーティング スペース
これらの機能を全て無効化する。
#RDC 以外もムダ機能もここで一掃。
③ 自動デフラグを無効にする。
VISTA はデフラグ (データの断片化解消) を定期的に
自動で行うように初期設定されている。
デフラグとは何ぞや、ということを知らない人にとっても、
頻繁なディスクデフラグは、百害あって一理なしである。
「すっきりデフラグ」でも導入して、半年に一度くらいの頻度で
手動で行うようにしよう。
【やり方】
「すべてのプログラム」 -> 「アクセサリ」 -> 「システムツール」
-> 「ディスクデフラグツール」と選択。
「スケジュールどおりに実行する」のチェックを外す。
④ 不要なサービスを止める。
下記は、分からない人は、触れない方が安全かもしれないが、
説明を見て、いらん機能だと思えば、サービスを停止して
構わないと思われる。
いかに VISTA でムダ機能が追加されたかが理解できる。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「管理ツール」 -> 「サービス」
をクリック。下記プロセスをダブルクリックし、「停止」後、
プルダウンメニューから「無効」を選択。
・ Security Center
ウィルス対策ソフトや、スパイウェア監視ソフト、ファイアウォール
などが正常に動作しているかを監視しているだけのサービス。
ウィルス対策ソフトやスパイウェア監視ソフトなど、それぞれ何を
導入しているか知っている人には必要ないサービス。
毎回起動後に、読み込まれているかをツールバーから自分で
確認すれば良いだけのこと。いらない。
ただ、このサービスを外すと、毎回起動直後に Security Center が
エラーを吐く。ウザいけど、無視w
・ Remote registry
PC を遠隔起動時にもレジストリをいじれるようにするサービス。
普通に考えてもいらなくね?w
・ Office source engine
更新や修復に使用されるインストールファイルを保存するか
どうかを決めるサービス。多分イラネw
・Superfetch
出た!VISTA のムダ機能w
勝手にメモリ上にアプリを待機させるというおせっかいっぷり。
アプリの起動は早くなるが、メモリを圧迫されること間違いなし。
たいしてアプリを起動しているわけでもないのに、重くなる場合は、
こいつが悪さをしている可能性が高い。
・WindowsTime
PC の時間を正確に管理してくれるサービス。
これがないと PC の時間はガンガン遅れていきますw
別に時間は PC に頼っていないという人にはいらないサービス。
#自分は残した。
自分で行ったのはこんなところかな。
ちなみに、元ページっす (↓)
Windows VISTA を高速化する 10 の方法
よし!明日以降に備えてもう寝るのだ!w
そんなこんなで。
では。
前にもちょっと書いた通り、IE8 の導入に伴い、
Sleipnir が重くなってしまったので、Firefox の導入を行う。
Firefox 自体元々軽さに定評のある web ブラウザ
でもあるので、普通に動作はサクサク動く。
まー、初期のままでは flash が表示できないなど、
多少不便な点もあったりはするが、flash player を
アンインストール後、再インストールするなど解決法はあるし、
何より、大抵 flash なんてのは不要な広告メディア
に多用されているため、広告読み込みで無駄に重くも
ならないし、やはり軽さは保たれ快適。
Sleipnir では、"F5" を押してから、2 ~ 3 秒更新に
かかっていたようなページも、今や "F5" を押した瞬間に
更新され、今まで感じていたストレスも大幅に改善された。
ま、いくつかのページは、IE 用に作られているので、
Gekko では上手く読み込めなかったりもするのだが、
そういうページ + flash コンテンツのみ重さを覚悟で
Sleipnir を起動するという Hybrid 形式を現在は採用している。
そういう感じで web ブラウザ自体は快適化を図れた
わけだが、まだまだ、PC 操作中に勝手に重くなる
という事態が残る我が家の PC。
少なくとも、会社で使用している Windows XP の PC や、
研究室時代の Windows 2000 など NT 系においては
そういう不備がなかった点から考えて、やはり VISTA の
ムダ機能のせいだろう、、、と簡単に調べてみる。
#たまに System Idle Process が十分にも関わらず
#Windows が暴走して explorer.exe を再起動なんてことは
#あったりもするが。。。
大分前に、msconfig でいらなそうな常駐プロセスは
殺していたのだが、明らかにいらないプロセスしか
殺していなかったので、もっと根本的にいらない
プロセスを探す。
いろいろなページを探していたところ、
Windows Vista を高速化する 10 の方法というものを発見。
その中から、自分でも実践したものをいくつか紹介。
① Windosw のインデックス機能を無効にする。
VISTA は、ファイル検索を高速に行うため、常にファイルに
インデックス付けを行っている模様。
自分の場合、自作ファイルはちゃんとフォルダごとに
整理しているので、特に必要なしと判断。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「インデックスのオプション」を選択。
表示されたリストから何かひとつを選択し、「変更」をクリック。
新しく現われたリストのチェックボックスを片っ端から外す。
② Remote Differential Compression を無効にする。
何を言っているのか分からない人には、まずいらない機能。
まー、簡単に言えば、Backup サーバのようなものを持っている人用で、
ネットワーク上にバックアップを取る際に、既に Backup してあるものと
更新された新しいファイルの差分情報のみを送ることによって、
Backup にかかる時間を短縮しようというもの (多分w)。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「プログラムと機能」を選択。
フォルダ左端のタスクの欄に、Windows の盾マークとともに
「Windows の機能の有効化または無効化」とあるので、
そこをクリック。
・RDC (Remote Differential Compression)
・Tablet PC オプション コンポーネント
・Windows DFS レプリケーション サービス
・Windows ミーティング スペース
これらの機能を全て無効化する。
#RDC 以外もムダ機能もここで一掃。
③ 自動デフラグを無効にする。
VISTA はデフラグ (データの断片化解消) を定期的に
自動で行うように初期設定されている。
デフラグとは何ぞや、ということを知らない人にとっても、
頻繁なディスクデフラグは、百害あって一理なしである。
「すっきりデフラグ」でも導入して、半年に一度くらいの頻度で
手動で行うようにしよう。
【やり方】
「すべてのプログラム」 -> 「アクセサリ」 -> 「システムツール」
-> 「ディスクデフラグツール」と選択。
「スケジュールどおりに実行する」のチェックを外す。
④ 不要なサービスを止める。
下記は、分からない人は、触れない方が安全かもしれないが、
説明を見て、いらん機能だと思えば、サービスを停止して
構わないと思われる。
いかに VISTA でムダ機能が追加されたかが理解できる。
【やり方】
「コントロールパネル」 -> 「管理ツール」 -> 「サービス」
をクリック。下記プロセスをダブルクリックし、「停止」後、
プルダウンメニューから「無効」を選択。
・ Security Center
ウィルス対策ソフトや、スパイウェア監視ソフト、ファイアウォール
などが正常に動作しているかを監視しているだけのサービス。
ウィルス対策ソフトやスパイウェア監視ソフトなど、それぞれ何を
導入しているか知っている人には必要ないサービス。
毎回起動後に、読み込まれているかをツールバーから自分で
確認すれば良いだけのこと。いらない。
ただ、このサービスを外すと、毎回起動直後に Security Center が
エラーを吐く。ウザいけど、無視w
・ Remote registry
PC を遠隔起動時にもレジストリをいじれるようにするサービス。
普通に考えてもいらなくね?w
・ Office source engine
更新や修復に使用されるインストールファイルを保存するか
どうかを決めるサービス。多分イラネw
・Superfetch
出た!VISTA のムダ機能w
勝手にメモリ上にアプリを待機させるというおせっかいっぷり。
アプリの起動は早くなるが、メモリを圧迫されること間違いなし。
たいしてアプリを起動しているわけでもないのに、重くなる場合は、
こいつが悪さをしている可能性が高い。
・WindowsTime
PC の時間を正確に管理してくれるサービス。
これがないと PC の時間はガンガン遅れていきますw
別に時間は PC に頼っていないという人にはいらないサービス。
#自分は残した。
自分で行ったのはこんなところかな。
ちなみに、元ページっす (↓)
Windows VISTA を高速化する 10 の方法
よし!明日以降に備えてもう寝るのだ!w
そんなこんなで。
では。
2009年6月11日木曜日
長音符号の扱い
ども。たです。
今日は、ちょっとまともに自分の長音符号「ー」の扱いについてw
今まで、「た」の文章を読んでいて、違和感のある単語が
いくつかあったんじゃないでしょうか?
例えば、「チュータ」とか、「コンピュータ」、「メンバ」とか。
これら全てに共通するのは、人によっては、どれも
最後に長音符号「ー」を付けるよね?ってこと。
ちなみに、これはどちらが間違いで、どちらが正しいということはなく、
どちらも従っているルールが違うだけで正しいということを
ご存じだったでしょうか?
ちなみに、自分は基本 JIS 用語ってやつに従い長音符号は
省略する派ですが、厳密に守るというスタンスでもありません。
というのも、この JIS 用語ってやつはとにかく長音符号を嫌うため、
通常なら「パラメーター」なんて書かれる単語も、「パラメタ」なんて
なっちゃうためです。
自分の場合は、最後の長音符号のみを削って、「パラメータ」と
書きます。
JIS 用語で長音符号を嫌う理由には諸説あるようですが、
個人的には、長音符号「ー」と漢数字の「一」が似ているので、
変な誤解を招かないように、、、というのが最も納得できます。
簡単な例を挙げると、
「コンピュータ-台」という表記があった際に、「-」を
どう解釈するかで、全然意味が違ってくるという話です。
長音符号「ー」だと解釈すれば、「コンピューターを乗せる台」
となり、漢数字の「一」だと解釈すれば、「コンピュータ 1 台」と
なります。
これが、他人の書いたお店の注文伝票だった日にゃ最悪です。
どう解釈するかで、全然違うものをお届けすることになっちゃうw
ちなみに、理系の人は、JIS 用語を選択する人が多い (ハズ) です。
というのも、論文を JIS 用語に準拠して書く必要があるためで、
そうこうしているうちに勝手に身体に染みついてしまうんだろう、
と勝手に理解していますw
ただ、JIS 用語と言っても、なんでもかんでも長音符号を省略
すれば良いというわけではなく、省略する、しないの判断に
その単語の文字数が関係してきます。
基本ルールとしては、長音符号を省略することによって、
3 文字以下になってしまう場合は、省略しない、となるようです。
#実を言うと、この辺はあまり詳しくないw
なので、「free」は、「フリー」だし、「error」も「エラー」となります。
このルールであれば、「buzzer」も「ブザー」が正解。
ちなみに、もうひとつのルールは、『国語規範』と言って、
これは、アルファベット通りにカタカナに直しましょう、、、
というルールらしい。
つまり、「Computer」は、最後が「er」なので、
カタカナ表記は「コンピューター」となる、というような感じ。
以上、本日は、長音符号の扱いについてでしたw
そんなこんなで。
では。
今日は、ちょっとまともに自分の長音符号「ー」の扱いについてw
今まで、「た」の文章を読んでいて、違和感のある単語が
いくつかあったんじゃないでしょうか?
例えば、「チュータ」とか、「コンピュータ」、「メンバ」とか。
これら全てに共通するのは、人によっては、どれも
最後に長音符号「ー」を付けるよね?ってこと。
ちなみに、これはどちらが間違いで、どちらが正しいということはなく、
どちらも従っているルールが違うだけで正しいということを
ご存じだったでしょうか?
ちなみに、自分は基本 JIS 用語ってやつに従い長音符号は
省略する派ですが、厳密に守るというスタンスでもありません。
というのも、この JIS 用語ってやつはとにかく長音符号を嫌うため、
通常なら「パラメーター」なんて書かれる単語も、「パラメタ」なんて
なっちゃうためです。
自分の場合は、最後の長音符号のみを削って、「パラメータ」と
書きます。
JIS 用語で長音符号を嫌う理由には諸説あるようですが、
個人的には、長音符号「ー」と漢数字の「一」が似ているので、
変な誤解を招かないように、、、というのが最も納得できます。
簡単な例を挙げると、
「コンピュータ-台」という表記があった際に、「-」を
どう解釈するかで、全然意味が違ってくるという話です。
長音符号「ー」だと解釈すれば、「コンピューターを乗せる台」
となり、漢数字の「一」だと解釈すれば、「コンピュータ 1 台」と
なります。
これが、他人の書いたお店の注文伝票だった日にゃ最悪です。
どう解釈するかで、全然違うものをお届けすることになっちゃうw
ちなみに、理系の人は、JIS 用語を選択する人が多い (ハズ) です。
というのも、論文を JIS 用語に準拠して書く必要があるためで、
そうこうしているうちに勝手に身体に染みついてしまうんだろう、
と勝手に理解していますw
ただ、JIS 用語と言っても、なんでもかんでも長音符号を省略
すれば良いというわけではなく、省略する、しないの判断に
その単語の文字数が関係してきます。
基本ルールとしては、長音符号を省略することによって、
3 文字以下になってしまう場合は、省略しない、となるようです。
#実を言うと、この辺はあまり詳しくないw
なので、「free」は、「フリー」だし、「error」も「エラー」となります。
このルールであれば、「buzzer」も「ブザー」が正解。
ちなみに、もうひとつのルールは、『国語規範』と言って、
これは、アルファベット通りにカタカナに直しましょう、、、
というルールらしい。
つまり、「Computer」は、最後が「er」なので、
カタカナ表記は「コンピューター」となる、というような感じ。
以上、本日は、長音符号の扱いについてでしたw
そんなこんなで。
では。
2009年3月15日日曜日
ゼロスピンドル化達成!
ども。たです。
昨年の 10 月頃に圧倒的な戦力差でもって敗北していた
ラップトップ (PCG-Z505J) の HDD 換装に関して、
その後ずーっとほったらかしていたのだが、
先日ひょんなことから、同タイプの PCG-Z505NR なる
機種を入手し、こっちなら、SSD いけないだろうか?
ということで、久々に引っぱり出す。
で、まずは、NR の方を分解。
VAIO はもともと HDD の換装すら個人にやらせるつもりは
ないらしく、分解は相当面倒な部類なのだが、すでに同型の
Z505J を幾度となく分解してきているので、分解は簡単に終わる。
#ThinkPad とかならネジ一本外すだけなんだけどさ。。。
そして、HDD がお目見えしたところで、似非 SSD と乗せ換え
AC アダプタを繋ぎ、どきどきの起動。
と、ここで異変発生。
いつもなら、ここで『VAIO』とロゴが表示されるはずなのだが、
そんなそぶりもなく、どうやら CPU すら動いてない模様。
「つか、BIOS すら立ち上がらないってどういうことよ。」
とか思いながらも、いろいろと試してみる。
が、どうにもならず orz
どうやら、SSD を認識しない、とかいうレベルの問題でなく、
物理的にマザボ or CPU がぶっ飛んだっぽい。
前に動作を確認しているのが、数日前で、今回の分解前に
電源を入れていないので、分解のせいなのか、その前から
お亡くなりになられていたのかはわからない。
が、むしろ分解は上手く行った方だと考えると、分解前から
お逝きになられていたのだと思いたいw
で、がぜん不完全燃焼な自分w
こうなりゃ Z505J と、再戦だとばかりに、今度はこちらと格闘。
AC アダプタを繋ぎ、電源を入れ、ピロリロ~と『VAIO』のロゴ
が出たところで『ESC』キーを連打し、BIOS の設定画面に移動。
相変わらず SSD は認識されていない模様。
そこで、Primary Device となっている部分を選択し、
Auto から Manual 設定に変更し、いろいろやってみることに。
Type やら、Multi-Sector Transfers、LBA Mode Control、
32 Bit I/O、Transfer Mode、Ultra DMA Mode など
いろいろな設定があったが、とりあえずわけわかめなので、
Type だけを 1 に設定し、あとはDisable もしくは Standard と
Default の値を採用して、Exit。
そして、再起動が掛かり再び『VAIO』のロゴが表示される。
いつもならここで、Operating System Not Found となるのだが、
今回は、ちょっと違った。
なんと、WindowsME のロゴまで表示されたのだ!
「うはっ!」とか思いながら、しばらく ME が立ち上がらないか
待ってみたが、どうやらそれ以上は進まない模様。
仕方なく『ESC』で抜け、再び BIOS 画面へ。
Type 2、Type 3 と立て続けに失敗し、次に挑戦した Type 4 にて
ついに ME のロゴから先へと進む。
やはり、フォーマットした機種と、使おうとしている機種が違うためか、
必要なドライバなども違うようで、まずは、そいつらを勝手に展開。
「~を読み込んでいます。」的な画面が 10 ~ 20 分ほど続く。
途中、更新を反映するために 2 度ほど再起動がかかったところで
ついに OS が立ち上がり、WindoswME のデスクトップがお目見え。
そこで、さらにもう一度再起動させ、再び BIOS 画面へ。
そこで、Primary Device を User に設定し直すと、
Type 4 に設定し、いろいろと作業しているときに調べたのか、
SSD の細かな情報が設定されている。
なので、Type を 4 から User に変更するのだが、
Multi-Sector Transfers、LBA Mode Control、32 Bit I/O、
Transfer Mode、Ultra DMA Mode などは、以前のまま、
Default か Standard に戻しておく。
この状態で、再び Save し、Exit。
そして、再び起動すると、まるで何事もなかったかのように
立ち上がったって感じ。
ま、まだ立ち上がってすぐに、いくつかの dll が見つからないと
ダイアログは出てくるが、普通に使う分には問題ないので、
そのままにしてある。
今も真横に置いて、8GB しかない SSD の自由領域を
少しでも広げようと、いらないツールをアンインストール中。
これが終わったら、Open Office Soft や Anti Virus Soft を
導入し、さらなる利便性を追求する予定w
あー、思わぬところで収穫があった (^-^)v
PC が 1 台ぶっ飛んでいったが、1 台が装いも新たに戻ってきた。
なんだかんだで、世の中は上手くできているw
そんなこんなで。
では。
昨年の 10 月頃に圧倒的な戦力差でもって敗北していた
ラップトップ (PCG-Z505J) の HDD 換装に関して、
その後ずーっとほったらかしていたのだが、
先日ひょんなことから、同タイプの PCG-Z505NR なる
機種を入手し、こっちなら、SSD いけないだろうか?
ということで、久々に引っぱり出す。
で、まずは、NR の方を分解。
VAIO はもともと HDD の換装すら個人にやらせるつもりは
ないらしく、分解は相当面倒な部類なのだが、すでに同型の
Z505J を幾度となく分解してきているので、分解は簡単に終わる。
#ThinkPad とかならネジ一本外すだけなんだけどさ。。。
そして、HDD がお目見えしたところで、似非 SSD と乗せ換え
AC アダプタを繋ぎ、どきどきの起動。
と、ここで異変発生。
いつもなら、ここで『VAIO』とロゴが表示されるはずなのだが、
そんなそぶりもなく、どうやら CPU すら動いてない模様。
「つか、BIOS すら立ち上がらないってどういうことよ。」
とか思いながらも、いろいろと試してみる。
が、どうにもならず orz
どうやら、SSD を認識しない、とかいうレベルの問題でなく、
物理的にマザボ or CPU がぶっ飛んだっぽい。
前に動作を確認しているのが、数日前で、今回の分解前に
電源を入れていないので、分解のせいなのか、その前から
お亡くなりになられていたのかはわからない。
が、むしろ分解は上手く行った方だと考えると、分解前から
お逝きになられていたのだと思いたいw
で、がぜん不完全燃焼な自分w
こうなりゃ Z505J と、再戦だとばかりに、今度はこちらと格闘。
AC アダプタを繋ぎ、電源を入れ、ピロリロ~と『VAIO』のロゴ
が出たところで『ESC』キーを連打し、BIOS の設定画面に移動。
相変わらず SSD は認識されていない模様。
そこで、Primary Device となっている部分を選択し、
Auto から Manual 設定に変更し、いろいろやってみることに。
Type やら、Multi-Sector Transfers、LBA Mode Control、
32 Bit I/O、Transfer Mode、Ultra DMA Mode など
いろいろな設定があったが、とりあえずわけわかめなので、
Type だけを 1 に設定し、あとはDisable もしくは Standard と
Default の値を採用して、Exit。
そして、再起動が掛かり再び『VAIO』のロゴが表示される。
いつもならここで、Operating System Not Found となるのだが、
今回は、ちょっと違った。
なんと、WindowsME のロゴまで表示されたのだ!
「うはっ!」とか思いながら、しばらく ME が立ち上がらないか
待ってみたが、どうやらそれ以上は進まない模様。
仕方なく『ESC』で抜け、再び BIOS 画面へ。
Type 2、Type 3 と立て続けに失敗し、次に挑戦した Type 4 にて
ついに ME のロゴから先へと進む。
やはり、フォーマットした機種と、使おうとしている機種が違うためか、
必要なドライバなども違うようで、まずは、そいつらを勝手に展開。
「~を読み込んでいます。」的な画面が 10 ~ 20 分ほど続く。
途中、更新を反映するために 2 度ほど再起動がかかったところで
ついに OS が立ち上がり、WindoswME のデスクトップがお目見え。
そこで、さらにもう一度再起動させ、再び BIOS 画面へ。
そこで、Primary Device を User に設定し直すと、
Type 4 に設定し、いろいろと作業しているときに調べたのか、
SSD の細かな情報が設定されている。
なので、Type を 4 から User に変更するのだが、
Multi-Sector Transfers、LBA Mode Control、32 Bit I/O、
Transfer Mode、Ultra DMA Mode などは、以前のまま、
Default か Standard に戻しておく。
この状態で、再び Save し、Exit。
そして、再び起動すると、まるで何事もなかったかのように
立ち上がったって感じ。
ま、まだ立ち上がってすぐに、いくつかの dll が見つからないと
ダイアログは出てくるが、普通に使う分には問題ないので、
そのままにしてある。
今も真横に置いて、8GB しかない SSD の自由領域を
少しでも広げようと、いらないツールをアンインストール中。
これが終わったら、Open Office Soft や Anti Virus Soft を
導入し、さらなる利便性を追求する予定w
あー、思わぬところで収穫があった (^-^)v
PC が 1 台ぶっ飛んでいったが、1 台が装いも新たに戻ってきた。
なんだかんだで、世の中は上手くできているw
そんなこんなで。
では。
2009年1月26日月曜日
EXIF 情報を活用せよ。
ども。たです。
ちなみに、タイトルの EXIF とは、
Exchangeable Image File Format の略で、
読みは単純に「いぐじふ」で良いハズ。
ちなみにコレ、知らない人も多いと思いますが、
JPEG などの画像が保持している情報で、
カメラのメーカやモデル、露出時間、ISO 速度から
焦点距離、フラッシュの有無まで簡単に分かります。
そんな情報、ストーカー以外の誰が利用するんだよ!
って今思ったでしょw
もちろんこの情報を使えば、ネットに JPEG を
アップしている芸能人や、個人がどんな機種を
使っているか簡単に分かります。
それがね、この利用価値はそれだけではないワケです。
ま、まず、画像整理系のソフトは、たいていこれを
参考にして自動グルーピングを行うし、例えば、ネットで、
とてもキレイな画像を見つけたりした場合、ダウンロードして、
その EXIF 情報を見ちゃえば、どんな機種をどんな
設定にすれば、そういう画像を撮れるようになるか、
知れちゃうワケです。
#こっちは、真似するのに腕も必要だけど。。。 ^^;
あ、ちなみに、EXIF 情報は、簡単に参照できます。
画像のアイコン上で「右クリック -> プロパティ」。
それで開いた窓の「詳細」タブをクリックで、
EXIF 情報にアクセス可能です。
また、EXIF 表示用のフリーソフトもあるみたい。
自分の場合は、EXIF 情報の流出に関して、特に
気にしているわけではないのですが、自分のブログに
載っている画像は、どういうワケかほとんどに
この EXIF 情報は保持されとりませんw
おいっ!気にしてんぢゃねぇか。
って今思ったでしょ?w
でもね、これは意図的にやっているわけではなくて、
自分の画像編集の方法だとどうしてもこうなっちゃうだけ。
その証拠に、元からブログサイズの QVGA とか
VGA サイズで撮影した画像は、EXIF 情報も
そのままにアップされております。
EXIF が消えちゃうのは、デジカメで撮った、大きめの画像。
800 万画素の画像をそのままここに載っけるのも
バカげているので、だいたい 25% 程度まで圧縮するのですが、
その際、自分は元から Windows に付属している「Paint」を使います。
ただ、この「Paint」、JPEG 保存時の画像圧縮率に関して、
こちら側に変更権がなく、しかも圧縮率も高めに設定されているため、
そのまま画像をリサイズ後、保存すると、ブロックノイズが
やけに目立つ画像になっちゃいます。
なので、自分の場合は、2 段構えで、
「Paint」にてリサイズ -> BMP にて保存 -> 他ツールにて JPEG に変換
という手順を踏みます。
この手順において BMP になった瞬間に、EXIF 情報は
全て失われちゃうというわけ。
ちなみに、他ツールとは自分の場合「IrfanView」のことで、
「GIMP」とか、それこそ金に糸目をつけないなら、
「PhotoShop」などでも代用 OK ですw
本当は、リサイズするだけなら、全部「IrfanView」で事足りるのだけど、
昔から、携帯の壁紙とかを自作する際、画像サイズを
QVGA にするために「Paint」を使っていたのが、癖になっている模様w
なんで、今でもこんな面倒な手順を踏んで画像処理を行っている、、、
というワケです。
知らなかった人は、自分の持っている画像で EXIF 情報
確認してみると、(ちょっと) 面白いかもしれませんw
そんなこんなで。
では。
ちなみに、タイトルの EXIF とは、
Exchangeable Image File Format の略で、
読みは単純に「いぐじふ」で良いハズ。
ちなみにコレ、知らない人も多いと思いますが、
JPEG などの画像が保持している情報で、
カメラのメーカやモデル、露出時間、ISO 速度から
焦点距離、フラッシュの有無まで簡単に分かります。
そんな情報、ストーカー以外の誰が利用するんだよ!
って今思ったでしょw
もちろんこの情報を使えば、ネットに JPEG を
アップしている芸能人や、個人がどんな機種を
使っているか簡単に分かります。
それがね、この利用価値はそれだけではないワケです。
ま、まず、画像整理系のソフトは、たいていこれを
参考にして自動グルーピングを行うし、例えば、ネットで、
とてもキレイな画像を見つけたりした場合、ダウンロードして、
その EXIF 情報を見ちゃえば、どんな機種をどんな
設定にすれば、そういう画像を撮れるようになるか、
知れちゃうワケです。
#こっちは、真似するのに腕も必要だけど。。。 ^^;
あ、ちなみに、EXIF 情報は、簡単に参照できます。
画像のアイコン上で「右クリック -> プロパティ」。
それで開いた窓の「詳細」タブをクリックで、
EXIF 情報にアクセス可能です。
また、EXIF 表示用のフリーソフトもあるみたい。
自分の場合は、EXIF 情報の流出に関して、特に
気にしているわけではないのですが、自分のブログに
載っている画像は、どういうワケかほとんどに
この EXIF 情報は保持されとりませんw
おいっ!気にしてんぢゃねぇか。
って今思ったでしょ?w
でもね、これは意図的にやっているわけではなくて、
自分の画像編集の方法だとどうしてもこうなっちゃうだけ。
その証拠に、元からブログサイズの QVGA とか
VGA サイズで撮影した画像は、EXIF 情報も
そのままにアップされております。
EXIF が消えちゃうのは、デジカメで撮った、大きめの画像。
800 万画素の画像をそのままここに載っけるのも
バカげているので、だいたい 25% 程度まで圧縮するのですが、
その際、自分は元から Windows に付属している「Paint」を使います。
ただ、この「Paint」、JPEG 保存時の画像圧縮率に関して、
こちら側に変更権がなく、しかも圧縮率も高めに設定されているため、
そのまま画像をリサイズ後、保存すると、ブロックノイズが
やけに目立つ画像になっちゃいます。
なので、自分の場合は、2 段構えで、
「Paint」にてリサイズ -> BMP にて保存 -> 他ツールにて JPEG に変換
という手順を踏みます。
この手順において BMP になった瞬間に、EXIF 情報は
全て失われちゃうというわけ。
ちなみに、他ツールとは自分の場合「IrfanView」のことで、
「GIMP」とか、それこそ金に糸目をつけないなら、
「PhotoShop」などでも代用 OK ですw
本当は、リサイズするだけなら、全部「IrfanView」で事足りるのだけど、
昔から、携帯の壁紙とかを自作する際、画像サイズを
QVGA にするために「Paint」を使っていたのが、癖になっている模様w
なんで、今でもこんな面倒な手順を踏んで画像処理を行っている、、、
というワケです。
知らなかった人は、自分の持っている画像で EXIF 情報
確認してみると、(ちょっと) 面白いかもしれませんw
そんなこんなで。
では。
登録:
投稿 (Atom)