2010年2月20日土曜日

ゲゲッ Σ( ̄ロ ̄)!!

源泉徴収票、原本かよ。。。
#ま、常識的に考えりゃそうなんだが。。。

うちの会社給与明細すら電子データだから、
源泉徴収票も電子データでしかもらってないんだよな。

ま、しゃーない。
明日申告に行くつもりだったけど、来週会社に
源泉徴収票の原本をもらって、来週リベンジだな。

つか、e-Tax、、、住民基本台帳 IC カード申請が
めんどすぎます。。。
しかも、一度発行されれば、情報に更新がない限り
有効というならまだしも、有効期限はわずか 3 年とか。

初回のみ 5k 円分の控除とかいう渋い対応とも相まって、
今回は、e-Tax 諦めますた。。。

税務署で確定申告とか、スゲー並びそうだけど、
DS さえあれば大丈夫!w

さっきまで自分で作った申告書を眺めて (・∀・)ニヤニヤ
しとりましたw

いやー、頑張ったなーと。。。
今年苦労したんで、来年はもうちょいスマートに、
そしてスムーズに書類作成できるはずですw

そんなこんなで。
では。

2 件のコメント:

  1.  ピロシキです。
     確定申告ですか。給与収入オンリーなので無縁、と思っていたら、数年前から親の確定申告書を作らされてます。
     e-Taxは昨年初めてやりました。
     確かに、住民基本台帳ICカード申請は糞面倒くさいようだ。(親がやったからそこら辺の苦労は知らないが・・・)
     住基カード作るのに500円、さらにe-Taxで使えるICカードとするためにプラス500円で計1,000円かかる。
     しかも、そのICカードに対応する「接触型」のSHARP製カードリーダライタが数千円したので、5,000円控除のオトク感はあまりなかったような・・・。
     まぁ、申告自体は楽になったようだけどね。
     源泉徴収票も原本を添付する必要ないし。(税務署はどうやって正当な申告だと判断してんだろうか?ま、源泉徴収票などは何年間だか保管義務があるようだが。サンプル調査でもするんだろうか。)

     では。

    返信削除
  2. > ピロシキ

     毎度どうも。

     個人的には、この住基カードにはいろいろな利権が絡んでいるような気がしたりしなかったりw
     それこそ天下り団体を作るのが目的とかさ。

     んで、そうするためにも e-Tax 利用者には初回に控除を与えたり、源泉徴収票などの添付資料がいらないといった利点をわざわざ作っている気がするのだ。
     そもそも住基カードの有効期限が 3 年しかないというのがいただけない。そうでもしないと、みんな住基カードを申請した後に、その天下り団体が存続する理由を作れなかったんだろうが、有効期限が 3 年で、住基カードの申請に 2 回市役所に行く必要があると考えると、結局税務署で待つのか、市役所で待つのか、はたまた、税務署に行くために休むのか、市役所に行くために休むのか位の違いしかない。

     まぁ、個人的には、e-Tax があまり普及せずに、その理由が住基カードの煩わしさにあると、早いとこお役人様に気付いてもらえれば、、、と思っている。

     そのためにも、今回は e-Tax を利用するわけにはいかないのだw
     まぁ、知りうる限りのお役所事情の裏側をスパイしていただけると助かりますw
     #メールくださいなw

     ではでは。

    返信削除